京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:121
総数:644261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

花背山の家だより3日目

 雨は降り続いています。気温は花背に来た時よりもぐんと低くなり,19度ぐらいで,じっとしているととても涼しいです。
 夜は大きなプレイホール(体育館)でキャンドルファイヤーをしました。レクリエーション係が中心になって企画してくれたゲーム等でとても盛り上がりました。最後は,フォークダンス。特にマイムマイムは,子どもも,先生も,学生ボランティアの先生もみんな一緒に大きな輪になって楽しく踊りました。
 その後,その場で一日のふり返りをしました。今日は,雨の中,山にも登ったし,キャンドルファイヤーもしたし,挑戦・友情の目的は達成できたと思います。
 花背山の家の最後の夜,ぐっすり眠れることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家だより2日目その2

イワナをドキドキしながらさばきました。
その後,串に刺し,炭で塩焼きに・・・
とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 花脊山の家だより2日目

 夜中から,雨が降り出しました。自然と共に学習する野外学習なので,雨の花脊の雰囲気も体で感じ取りながら,活動したいと思います。
 朝の集いは,岩倉北小,九条塔南小と3校合同でした。各校の代表児童二人が学校紹介をしました。明徳小は,田んぼでお米を作っていることや脇の山の学習などを紹介しました。
 朝食は,パックドック。アルミホイルにカレー味のキャベツのいためたものとソーセージをはさんだパンを包み,牛乳パックに入れて焼きます。昨夜の夕ご飯は早めに食べたこともあって,お腹も空いており,みんなぱくぱくおいしそうに食べていました。
 魚つかみは,ちょうど雨がやみ,予定通り実施することができました。ぬるぬるとつかみにくい魚を全員がつかみきることができました。午後に,炭火で焼いて食べます。「命をいただく」ということを実感したいと思います。
画像1
画像2
画像3

水あそびがはじまりました。

画像1画像2
水あそびがはじまりました。

初めてのプールを楽しみにしている人がたくさんいました。

暑くなったので,水の中は冷たくて気持ちいいです。

バシャバシャと水しぶきをあげながら元気よく走ったり,かえるジャンプやワニ歩きをしたりしました。

次は水の量を増やして水あそびをします!

5年花背山の家だより1日目その2

 野外炊事でカレーを作りました。目標は「協力」でしたが,目標通りてきぱきと力を合わせて野外炊事ができたと思います。かまどで火をおこす人,ジャガイモ,ニンジン,タマネギを涙を流しながら切る人,お米を洗う人など力を合わせてカレーを作っていました。
後片付けも一人一人がよく動いて,最後の生ごみの始末や炊事場の掃除まできれいにできたことに感心しました。
 天候が悪く,天体観測もできなくなりましたが,今夜は早い目に今日のふり返りをして,ゆっくり宿泊棟で休みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家だより1日目

 無事到着し,まず入所式です。大きな「かえるくん」が「ひっくりかえらないようにね!」と注意をしてくれました。
 その後,芝生広場でおいしいおにぎりをいただきました。
 今は,よい天気なのですが,今夜から雨の予報です。山の家の先生のアドバイスもあり,安全面を考えて,今夜のテント泊は中止にしました。テント泊準備の時間が空いたので,冒険の森のアスレチックで遊ぶことになり,みんな大喜びです。
 この後,野外炊事「カレー作り」に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

出発式(5年生)

今日から,3泊4日で5年生は花背山の家に宿泊学習に行きます。
天気が少し心配でしたが,曇り空の中,元気に出発式ができました。
1日目は,テント泊,野外炊事,天体観測です。
楽しい思い出がたくさんできるといいですね。
画像1画像2

星の子学級 サツマイモを植えました

画像1
画像2
 毎年恒例のサツマイモの苗をみんなで植えました。続く日照りに負けずようやく根が付き葉が育ってきました。明徳小学校は育成学級の左京北支部の秋の芋掘り大会の会場なので,日照りに負けず大きなサツマイモが育つといいなと思っています。
「大きなお芋を掘るぞ!」
と今からやる気満々のお友だちもいます。秋が待ち遠しいです。楽しみです。
左京北支部のみなさん。お待ちしています。

星の子学級 左京北支部「なかよしになろうね会」に行きました!

画像1画像2
 星の子学級のお友達と一緒に,岩倉南小学校で行われた「なかよしになろうね会」に行って来ました。毎日,よいお天気が続き,昨日と同じように日中はかなり高い気温です。星の子学級のみんなは行きも帰りも汗をふきふき,がんばって歩きました。
 「なかよしになろうね会」では,岩倉南小学校,岩倉北小学校,静原小学校,八瀬小学校,市原野小学校, 大原小学校そして明徳小学校の育成学級のお友達と一緒に遊びました。久しぶりに会ったのですが,みんなとっても仲良しでした。自己紹介の後,いろいろな遊びをしました。中でも「プーさんおとし」はハンカチのかわりにプーさんのぬいぐるみを落とすのですが,とても盛り上がって楽しむことができました。
 今度は,7月にプールで水遊びです。みなさん,明徳小学校でお待ちしていますね。

1年 歯みがき指導

 6月13日(木)3校時に,校医さん(歯科医)と歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。
 3校時始まる前に,ミーティングルームに行くと1年生全員が静かに待っていました。入学してもうすぐ3カ月ですが,お話もしっかり聞けるようになり,すっか小学生です。とてもうれしく思いました。
 歯科衛生士さんから,歯みがきの大切さや歯ブラシの使い方について,人形等を使いながら楽しく教えていただきました。
 1年生のみなさん,しっかり歯みがきしてくださいね。今でしょ!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp