京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:130
総数:750322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

〜ぐるっと東京観光〜 (高等部修学旅行)

画像1
画像2
画像3
 午後からのグループ活動、Dグループは上野動物園からお台場までをぐるっと観光しました。上野動物園では、パンダやたくさんの動物たちの可愛らしい表情や仕草に癒されました。その後、お台場を目指して浅草の水上バスに乗り、隅田川を下りました。お台場ではフジテレビの球体展望室、通称「はちたま」へ。東京湾を望む大パノラマは圧巻でした。

〜世界の魚たちとの出会い〜(高等部修学旅行)

画像1
画像2
画像3
 午後からのグループ活動、Eグループは品川アクアスタジアム(水族館)へ。
水族館では、イルカたちのダイナミックなジャンプに生徒たちは興奮していました。また新展示水槽の「マンタが飛ぶきらめきの海」はいろいろな種類のさかなたちを、幻想的な空間の中で見ることができました。

写真上:イルカのジャンプ(ハロウィン仕様)
写真中:生徒の様子
写真下:マンタが飛ぶきらめきの海

活動前の腹ごしらえ!(高等部修学旅行)

画像1
 少し早目の昼食です。名古屋で駅弁「味噌かつ弁当」を積み込み美味しくいただきました。(写真)午後からはグループ別の活動がはじまります。お腹をいっぱいにしたので、次はココロをいっぱいにしてきます。



高等部修学旅行 出発

画像1
画像2
 本日10月23日から25日まで,2泊3日の行程で高等部2年生が東京方面へ修学旅行に出発しました。東京では東京ディズニーリゾートに行ったり都内の名所観光をしたりする予定です。お天気がすこし心配ですが、生徒たちの熱い気持ちで素晴らしい修学旅行にしてほしいと思います。

写真上・下:いよいよ新幹線に乗ります。初めて新幹線に乗る生徒はドキドキしているようです。



高等部2年生修学旅行結団式!

10月22日(火)高等部2年生が10月23日(水)から25日(金)まで東京方面に修学旅行に行きます。本日午後、結団式を行いました。校長先生の話、、修学旅行委員からの連絡を聞き、学校生活最後の修学旅行を安全に楽しく過ごしてくることを誓いました。
画像1画像2画像3

食べるかぜ薬〜春菊〜

画像1画像2
 10月22日(火)の献立は,ごはん・牛乳・家常豆腐・春菊のナムル・はるさめのスープでした。
 春菊は,春に花が咲き,葉が菊と似ていることから名前がついたと言われています。病気に負けない体をつくるための働きをもつ「βカロテン」や「ビタミンC」が豊富なので,”食べるかぜ薬”と呼ばれることもあります。秋から冬にかけておいしい野菜ですので,よくお鍋にも使われますね。独特の香りとほろ苦さが味わえる旬の春菊を今日はナムルにしました。

秋冬用の苗を植えました

 10月22日(火)高等部ワーク環境園芸班が2門周辺の花壇に秋冬用の花の苗を植えました。ビオラ、シクラメンなどの苗を、とてもやさしく一つ一つ植えていきました。 苗の扱い方やスコップなどの道具の使い方がとても上手になっています。色とりどりの 花が咲いていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

新献立〜チキンのチーズローフ〜

 10月21日(月)の献立は,麦ごはん・牛乳・チーズローフ・ソテー・ほうれん草とベーコンのスープ・いりじゃこでした。
 今月の新献立は「チキンのチーズローフ」です。“ローフ”には,“かたまり”という意味があり,主にパンやケーキなど切り分けて食べるような大きさのものを“ローフ”と呼びます。
 今日の給食では,鶏肉のひき肉にたっぷりチーズを入れてホテルパンに流しこみ,オーブンで焼いてから切り分けました。味付けは,ご飯に合うようにみりんや醤油をいれて作っています。児童は,上手にチーズローフをお箸で切りながら食べていました。
画像1画像2画像3

素敵な作品を地域に展示しています

 10月21日(月)授業や自由時間に制作した児童生徒の作品を、地域の施設にご協力いただき展示しています。いきいきとした豊かなこころあふれる作品ばかりです。ただ今は、コミュニティカフェ工房「ひのぼっこ」様にて展示が行われています。ぜひご覧ください。

展示場所  コミュニティカフェ工房「ひのぼっこ」
        京都市伏見区日野不動講町20番地
        電話    075−573−2780
        アクセス  地下鉄石田 2番出口より東方向へ15分
        定休日 日曜日 木曜日
画像1
画像2

「福祉機器展2013」ありがとうございました

 10月19日(土)「福祉機器展2013」午後からのセミナーは、「シーティングについて」が行われました。福祉施設による自主製品の販売やPTAの販売コーナーでは、たくさん製品が次々と売れていました。たくさん学び、たくさんの笑顔で過ごしていただいた秋の一日となりました。参加者の皆さま、ご来場ありがとうございました。出店業者の方々、ボランティア、スタッフの皆さま、本当にお世話になりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/2 高等部入学相談(普通科)
2/4 身体測定(小・低・シグナル)
2/5 授業参観日
2/8 高等部入学相談(普通科)追相談
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp