京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/12
本日:count up4
昨日:48
総数:1179850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

本番並みに・・・面接練習2日目

 面接練習の2日目です。図書室に集合したところから本番と同じように緊張しています。聞かれそうなこと,答えることを小声で復習している人もいます。
 中学生には関係ないですが,明日はもう大学入試のセンター試験。また,私立中学の受験日になります。これが終わったら滋賀、奈良、京阪神の順に私立高校の入試です。
画像1
画像2

木工キャビネット〜1年1組(2)

材料を切り終わった人は,ヤスリで断面を削って大きさをそろえます。次の時間はいよいよ組み立てかな?
画像1
画像2
画像3

木工キャビネット〜1年1組

1組は作業も2時間目なので,材木を切り終わる人が多いです。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!〜サッカー部

サッカー部は19日(日)に松尾中学で,U−14の大会があり,それに向けて練習に励んでいます。3年生も何人か来て後輩の練習相手になってくれています。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!駅伝部

駅伝競走部は2月に木津川マラソンに出場します(中学生は3〜5キロ)今日は堤防を走った後,中庭でトレーニングです。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!女子バレー部

今日は体育館が使えない日なので,堤防走と中庭でトレーニングです。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!!〜野球部

ランニング、キャッチボールと寒風のグラウンドで頑張ってます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 校舎から出たら走れ,走れ!
 6時間目に避難訓練を実施しました。一番早く避難できた1年生が3分台。2年生3年生も4分台の前半で集合点呼が完了しました。
 さて,明日で阪神淡路大震災が発生して19年目になります。その頃,みなさんはまだ生まれていませんが,毎年1月17日,地震が発生した午前5時46分に犠牲者を追悼する行事が行われているニュースを目にしたこともあるでしょう。みんなの記憶に新しいのはやはり3年前に起こった東日本大震災でしょうか。 
 今日はその事を教訓とし,被害を最小限にとどめるため,地震に対する避難訓練を行いました。これまでの安全学習で,地震が起こった時の対処行動について学んだりしていま,頭ではわかっていても「いざ!」という時に行動できるか?これが問題です。  
 今日の訓練では4分台の前半でしたが,もっと真剣に臨めば全学年4分を切れると思います。1秒違うだけで生死を分かつのが災害です。1秒の重み,大切さを実感してください。また,災害は絶対に起こらないとは言えません。ご家庭でも万が一の時のことを話し合っておいて下さい。災害時は情報が混乱・錯綜します。特に避難場所については,家族が安否を確認し,落ち合う場所として確認しておくことが必要だと思います。

画像1
画像2
画像3

木工の授業(2)〜1年5組

丁寧にまっすぐ線は引けずにやり直しになる人。のこぎりも普段使わないからか,右に左に曲がりながら切れていきます。実際に道具を使うのは,思ったより難しいようです。
画像1
画像2
画像3

木工キャビネット作り〜1年5組

1年生では木工の授業が始まっています。木材に差し金を使って上手く線が引けるか。線が引け,先生に確認して貰ったらのこぎりで切っていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 滋賀県私学入試〜4日まで
2/7 1年:科学センター学習 2年:百人一首大会
2/8 さわやか土曜学習(9)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp