京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up63
昨日:100
総数:430170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

カルチャーキッズ3〜おやじの会

画像1
画像2
画像3
おやじの会の方にお世話になり,子どもたちは,身の回りの木や針金などを使って,クラフト作りに挑戦しました。のこぎりや金槌の使い方なども教えてもらって,個々の作品を作り上げました。世界に一つしかないすごい作品ができました。

カルチャーキッズ2

画像1
画像2
画像3
クッキングはパンケーキを作り,理科工作は凧作りをしました。作った凧を運動場であげました。

カルチャーキッズ1

画像1
画像2
画像3
1月31日(土)10時からPTA主催のカルチャーキッズがありました。PTAとおやじの会,教職員がブースを出し,希望した子どもたちがクラフト,工作やクッキング,卓球,コンピュータなどの活動に取り組みました。

支部巡回展

画像1
画像2
 醍醐地区の十校で,各校の代表する絵画作品を1週間ずつ順番に展示しています。今週は日野小学校でした。子どもたちは,一つ一つの作品の素晴らしさを鑑賞しました。

たこあげ

画像1
画像2
1年生は,生活科で昔の遊びを体験しています。今日は,お正月によくするたこを作って,運動場であげました。風が強くて,なかなか高くあげるのは難しかったようです。

国語「おにごっこ」

画像1
国語では,説明文で「おにごっこ」の学習をしています。今日は,「ここにいればつかまらない」「こうしていればつかまらない」遊び方について学習しました。おにになった人の足がはやいとみんなつかまってしまうけど,こうするとかんたんにはつかまらないからいいんだというその理由も考えました。

2月の掲示板

画像1
節分の鬼を作りました。迫力満点のこわーい鬼ができ上がりました。


2年生の「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」では,「はしをじょうずにつかおう」をしました。

自分の手に合った「はし」を知り,じょうずな「はし」の持ち方を学習しました。

そして,じょうずな「はし」の持ち方で,実際に輪ゴムをつまんだり,大豆をつまむ

練習をしました。

 初めて上手な持ち方でつまむ児童も,集中してつまむ練習をしていました。

おはしの使い方

 今週は,各クラス順番に食の指導がありました。今回は,「おはしを上手に使おう」ということで,正しいおはしの選び方・使い方を学習しました。まめつかみゲームを楽しみながら,正しい持ち方を教えてもらいました。
 また,ねぶりばしやさしばし,まよいばし等,おはしのマナーについても教えてもらいました。家でも,子どもたちのおはしの使い方やおはしマナーなどについても話題にしてもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

昔遊び2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,地域の方から上手にできるこつなども教わり,楽しそうに活動していました。家でも,遊びの名人目指して,是非してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 音楽朝会6年 給食週間 委員会 入学説明会
2/5 フッ化物1.4.6年
2/7 ALT
2/8 漢字検定
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp