京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:29
総数:544258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

体育館で書き初め

画像1画像2
少し遅くなりましが、書き初めをしました。
書いた文字は「はつ日」。3年生にとっては初めての三文字の書道です。

今回は特別に師範(養護教諭の小椋先生)に来ていただき、体育館で行いました。
師範の前だからか、子どもたちはいつも以上のきりっとした様子で取り組んでいました。

大縄集会に向けて,練習開始!

2月4日の大縄集会に向けて,今日から中間休みに練習をすることになりました。
1年生は,交流給食やなかよし読書でもたくさんお世話になっている6年生と一緒に大縄を跳びます。

8の字での大縄は,経験のない子もいて,入るタイミングが分からないでいると,優しい6年生が「せーの!」と声をかけて,入るタイミングを教えてあげたり,背中をポンと押してあげたりしてくれました。
また,1年生は,6年生が連続で跳んでいる姿を見て,「すごくはやい〜!」と感激していました。

来週の集会に向けて,これから毎日練習します。
少しでも多く跳べるように,頑張ります!!

画像1画像2

レシピを工夫して

画像1画像2
 料理クラブは,家庭課室で栄養バランスを考えたドーナツを作りました。チョコを芯にして丸めたボールのような形のドーナツの材料には白玉粉や豆腐が入っています。子どもたちは,工夫したレシピで「家でも作って食べてもらいたいな」と話し合っていました。

大なわ大会に向けて

 今日から中間休みに、来週にある大なわ大会に向けての練習が始まりました。6年生と一緒に取り組みます。

 大縄に入ってとぶことに不安を持つ1年生も何人か見られましたが、6年生がとぶタイミングを「せーの!」と、声をかけて教えてくれたおかげで、少しずつとべるようになってきました。明日もみんなで練習がんばりましょう!
画像1画像2

浮沈子つくり

画像1画像2
 クラブ活動の時間,理科クラブはペットボトルを使った「浮沈子(ふちんし)」作りに取り組みました。水を満たしたペットボトルの中に入れた魚型の醤油さしがギュッと押すと,水の中の「圧力」と「浮力」の関係で浮いたり沈んだりする「浮沈子(ふちんし)」。子どもたちは驚きと発見で生き生きと取り組んでいました。

1年生といっしょに

画像1画像2
2月4日に大なわ集会があります。6年生は,1年生と一緒にチームを組んで跳びます。今日から中間休みの練習を始めました。1年生が楽しかったと思えるように,お兄さんお姉さんとしての腕のみせどころです。がんばっていきます。

後片付け,ありがとう!

画像1画像2
 学習発表会の終わった体育館では,高学年が後片付けに取り組みました。楽器や長椅子,プロジェクターなどのほかに,たくさんの長椅子も片付けてくれました。学校行事のあるたびに,大事な準備や後片付けを高学年は学習の一つとして取り組んでいます。

学習発表会〜6年〜

 6年生はまず,自分の得意なことを選んで「体操」と劇「狂言」のチームに分かれて発表しました。そして全員で,「八木節」・「情熱大陸のテーマ」を演奏し,最後は素晴らしいハーモニーの歌声を披露しました。聴いていた5年生や保護者・地域の方々も「さすが6年生」と感心して大きな拍手を送りました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会〜5年〜

 5年・たけのこ学級は,合奏と合唱の発表です。「きみをのせて」の合唱とリズム打ちと笛の演奏を聴いてもらいました。フィナーレは,昨年流行した「あまちゃんのテーマ」をテンポよく演奏できて大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2

学習発表会〜2年〜

 2年・たけのこ学級は,学習発表会で群読と合奏を観てもらいました。1めんの菜の花が咲いていく様子を色紙の黄色で表しました。合奏では楽器商会もしました。保護者の方と1年生がしっかりと観て聴いてくれてうれしかったです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 委員会活動
2/4 大なわ集会
2/5 新1年入学説明会・半日入学
2/7 6年卒業遠足
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp