京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:109
総数:361906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

地域ぐるみの子育て

画像1画像2
本年度最初の朱雀大路コミュニティー(学校運営協議会)が開催されました。地域の諸団体,PTA,学校が一体となって子育てを行います。本年度は,各団体の横のつながりを強化し,お互いの活動内容を知りあい,協力し合うことを強化し,より子どもの教育に多くの方が参画できるようにしました。
環境教育を中心に,学校に集い,活動しています。

水族館の生き物

画像1画像2画像3
玄関にある水族館の生き物も元気です。
ウーパールーパーがかわいらし顔をのぞかせています。
日頃隠れて顔を見せない魚も餌の時間になると,餌を待っているようになってきました。

新体力テスト〜中学年〜

画像1画像2画像3
 6月4日(火)2・3校時は中学年の新体力テストがありました。
 自分の運動能力を知り,今後の運動能力向上のために役立てることをねらいに行いました。
 3年生からは,記録をペアで記入します。記録を聞き落とさないように,みんな真剣です。
 準備運動をして,始めました。
 体育館で,立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・握力・上体起こしを測定しました。
 運動場で,ソフトボール投げ・50m走を測定しました。 
 

新体力テスト〜5・6年生〜

画像1画像2画像3
3日の2・3校時に新体力テストが行われました。
5・6年生ということで,グループごとにスムーズに活動していました。
昨年の自分の記録と比べながら,少しでも記録を伸ばそうとがんばっていました。
記録が伸びた子どもはとてもうれしそうでした。

総合〜ホタルを育てよう〜

画像1画像2
今日は北野天満宮の宮司さんをお招きし,ホタルについての話を聞きました。
ホタルの成長の様子,ホタルのすむ環境,ホタルを守るためにできることなど大切なお話を聞かせてもらい,子どもたちはさらにホタルに興味をもつことができました。
新しく知ったことを生かして,今後の学習につなげていきます。

科学センター学習に行ってきました

画像1画像2画像3
 6月7日に科学センター学習に行ってきました。
 最初,プラネタリウムで星の観察をしました。とても奇麗な星がたくさん見られました。そのあと,5・6年生は実験学習をしました。1〜4年生は,展示学習をしました。とても大きな恐竜を見たり,展示してある実験装置で学習したりしました。
 とても楽しい学習でした。

エコレンジャー(6月5日)

画像1画像2画像3
 今年2度目のエコレンジャーを,1・3・5年生で行いました。
 PTAや地域の方も参加してくださいました。
 前日に掃除をされたようで,前回に比べてゴミは少なかったです。
 水の量も少なかったです。
 サワガニとアメンボを見つけました。
 活動を終えた後の話し合いでは,
「ゴミが減っていたので,これからも見ていきたいです。」「5年生にやさしく教えてもらって,うれしかったです。」「これからも,川をきれいにしていきたいです。」などの意見が出ました。

アサガオの観察

画像1画像2
毎日がんばってお世話をしているので,アサガオはぐんぐん成長しています。
今日は,じっくり観察をしました。
「葉っぱの形が面白いね。」
「よく見ると毛がはえているよ。」
「ちくちくするね。」
目,鼻,手を使ってしっかり観察し,いろいろな発見をしました。
これからの成長が楽しみです。

たてわり活動はじまる!

画像1画像2画像3
 29日の2校時に第1回目のたてわり活動がありました。
 6年生が1年生をむかえにいきました。
 たてわりの教室で自己紹介をして,みんなでなかよく遊びました。
 1年生から6年生までが一緒に,「花いちもんめ」や「おにごっこ」などをして,楽しく遊びました。6年生が読み聞かせをした班もありました。
 6月からは,たてわりそうじもはじまります。
 これから,6年生をリーダーに,みんなでなかよく活動していきます。

児童朝会(6月3日)

画像1画像2
 「みさきの家」の活動を川柳にしました。
 浦山ラリー・キャンプファイヤー・宮崎浜での観察・星の観察・ナイトウォーク・しばふひろばでのスポーツなど様々な思い出がありました。
 児童朝会で発表しました。
 1年生や3年生は「みさきの家」に行くのがとても楽しみになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp