京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up19
昨日:64
総数:496791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆3年「絵手紙を書こう」☆

画像1画像2
もちもち読書週間の最後は,絵手紙を書いてまとめています。
絵や添える一言を考えながら書いていました。

☆3年「もちもち読書週間」☆

画像1画像2
真剣に本を読んでいます。
子どもたちって本が大好きなんですね。

☆3年「身体計測」☆

画像1
身体計測がありました。
「背が○○cmのびたわ。」
と自分の成長を喜ぶ子どもたちでした。
養護教諭による保健指導では,姿勢について話を聞きました。
背骨や内臓の描かれたシャツで見せていただけたので子どもたちもわかりやすかったようです。

☆3年社会「青年会の人に聞こう」☆

画像1画像2
今から300年以上前から続いていた羽束師神社の神輿のお練りが70年間途絶えます。水害などで過去の祭りに関する写真や資料が残っていないにも関わらず,羽束師神社青年会のご尽力で2007年(平成18年)に復活します。
そこで子どもたちは「どのようにして羽束師神社のお祭りの神輿を復活させたのだろう。」という学習問題をつくり,どんなことをして復活させたのか,子どもたちなりに予想をしました。
それを検証するため,羽束師神社青年会の方に来ていただいて話を聞き,確かめました。神輿のお練りを復活させた方法だけでなく,その当時のおもい,また地域へのおもいや願いにふれた時間を過ごすことができました。

☆3年社会「羽束師神社の宮司さんに聞こう」☆

画像1
社会科の学習で羽束師神社へ社会見学に行きました。
羽束師神社の春祭りについて知るためです。
羽束師神社ができたころ(西暦477年)の話,羽束師神社の神様(物作りの神様)の話,そして羽束師神社の春祭りは何のための祭りなのか,どんなことをするお祭りなのかなど,いろいろなことを宮司さんに教えてもらいました。

☆3年社会「昔からあるものみつけ」☆

画像1画像2
昔の羽束師のまちを知るために地域探検をしました。
地域には,災害を知らせる「火の見やぐら」があったり,水害時の避難用の吊り舟があったりしました。
そこで昔はこのまちは水害の多かった地域だということがわかりました。
羽束師神社では,神輿の一部(わらび手)に305年前(西暦1709年)を表す文字が刻まれていることがわかりました。
子どもたちは「そんな昔から神輿ってあったんやね。」とうれしそうでした。

クラブ活動見学

クラブ活動見学がありました。

3年生は来年度からクラブ活動が始まります。

グループごとにすべてのクラブを見学しました。

バスケットボールクラブ,コンピュータークラブ,理科クラブ・・・etc

4年生でどのクラブになるか今から楽しみですね♪
画像1
画像2

茶道教室 その2

講師の方に点てていただいたお茶を頂きました。
一口目は,少し苦く感じたようですが,甘納豆と合わせて,みんなで美味しくお茶をいただきました。
 

画像1画像2画像3

茶道教室 その1

NPO法人京都文化企画室より3名の講師をお招きし,茶道教室が開かれました。

はじめに,お茶を頂くときの礼儀作法や,嗜み方を教わりました。
画像1画像2画像3

6年生 保健の学習

画像1
6年生は保健体育の学習を養護教諭の中尾先生に教えていただいています。

今日は…「喫煙について」
煙草を吸うと体にどのように影響があるのかを知りました。
そして,“これから自分は喫煙とどのように向き合っていくか”を考えました。
授業では,子どもたちの思いを聞くことができました。

お家でも喫煙について,子どもたちが考えたことについて,話してみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp