京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:0
総数:132368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

授業参観・懇談会

画像1
 今日は、授業参観・学年懇談会でした。
 どの学年も「人権について考える」をテーマとし、学んだことから普段の自分を振り返り、友達を大切にすることについて考えました。
 友達を大切にできる子どもを育てるということは、自分は周りから大切にされていると思う子どもを育てていくということです。
 そのためにも、保護者の皆様と学校が共に協力し、子育て、学校教育を進めていくことが大切です。これからもご協力よろしくお願いします。
画像2

3年 理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1画像2
豆電球と乾電池の回路に
いろいろな物をつなぎ,
明かりがつくかどうかを調べました。

身の回りの物でためし,
「十円玉,一円玉,くぎやクリップは電気を通す!」
「紙コップやわりばしは電気を通さない!」
という結果になりました。

そこから
「鉄やアルミニウムなどの金属は電気を通す」こと
「木や紙などは電気を通さない」ことが分かりました。


身の回りの物で試し終えた子どもたちが
「先生,友達のとつなげても明かりがつくで〜!」
と新たな発見をしました。

さぁ,導線はどこまでつないでも明かりがつくのでしょうか?
次の実験へとつながりそうです!!

3年 国語「かるた」

画像1
画像2
長い間楽しまれ,親しまれ,大切にされてきた
「かるた」の学習をしました。

学習したことを生かして,自分たちだけの
「かるた」を作っています。

また本文中に登場した
『小倉百人一首』も楽しんでいます。
 
百人一首をしたことがない子どもたちは
昔の言葉が難しかったり,
上の句と下の句が分からなかったり・・・・と,

苦戦していましたが,しばらくすると必死になって
下の句を探していました。

この機会に百人一首やかるたに興味をもち,親しんでほしいと思います。

サッカー 支部部活動交流会

1月25日(土)
 今日は伏見西支部の部活動サッカーの交流試合です。
 伏見住吉小学校,伏見南浜小学校の2校を迎えて,みんな全力でプレーしています。
 気持ちのよい青空の下,子どもたちの元気な歓声が響いています。
画像1
画像2
画像3

パソコンクラブ ローマ字打ちをがんばりました!

画像1画像2画像3
パソコンクラブでは、これまでに
名刺やクリスマスカード、オリジナルカレンダーを作ってきました。

家の人にプレゼントしたり、自分で使ったりして楽しんでいるようです。

今日のクラブ活動では、ローマ字打ちの練習をしました。
今日の練習の成果を生かして、来週はクイズ作りを行います。

問題を出すところから、答えまでをスライドショーにして
みんなでクイズを出し合おうと話しているところです。

今から、楽しみです。

4年 体育 マット運動

 4年生の体育の学習は、マット運動をしています。
 今、出来る技を使って連続技をしたり、少しがんばれば出来そうな技に挑戦したりしています。
 友だち同士、技を見合って、アドバイスもしています。
 これからもどんどんいろんな技に挑戦していきたいと思います。
画像1
画像2

5年 大韓民国の文化について学んだよ!

画像1画像2画像3
今日の学活の時間に、大韓民国の文化について学習をしました。

ゲストティーチャーに韓国からの留学生の方をお招きし、
韓国の小学校の様子や、食文化、
簡単なあいさつの言葉などを教えていただきました。

子どもたちは、韓国の給食には必ずキムチが出ることに
とても驚いていました。

日本のお手玉のような「コングノリ」という遊びを教えてもらったり、
韓国語であいさつをしたりと、
子どもたちも楽しみながら韓国の文化にふれることができました。

「日本とは違うところもあるけれど、同じところもたくさんある」
「始めて知ることがたくさんあり、楽しかった。
 韓国に遊びに行ってみたいと思った。」
「文化の違いなど、いろんな発見がありました。知れてよかったです。」

たくさんのことを、感じたようです。

5年 理科「もののとけ方」

画像1
画像2
理科の学習では、「もののとけ方」を学習しているところです。

まずは、6種類の液体を観察し、水溶液がどうかを判断したり、
ものが溶けていく様子(シュリーレン現象)を観察したりしながら、
水溶液の性質の理解を深めました。

その後は、電子天秤を使って水溶液の重さを量り、
「水の重さ+とかしたものの重さ=水溶液の重さ」
になることを確かめました。

今後も実験が目白押しです。
何を確かめるための実験なのかをしっかりと意識しながら、
楽しく学んでほしいと思います。


5年 ソフトバレーがんばっています!

画像1
画像2
5年生の体育では、ソフトバレーに取り組んでいます。

試合前には円陣を組んでパスをまわしたり、
試合と試合の間には作戦会議を開いたりと、
みんな一生懸命取り組んでいます。

「声を出し合おう!」
「3回で相手コートに返そう!」

それぞれのチームが、自分たちのめあてを意識しながら
プレーしている様子は、見ていて気持ちがいいです。

がんばれ!5年生!

6年 薬物乱用防止教室

 6年生において「薬物乱用防止教室」が行われました。
 キャラバンカーも来て、いろいろな展示資料で学習を進めました。
 法的に禁止されている薬物を使用する恐ろしさや、ダメなものはダメとはっきり断る勇気をしっかり持つことが大切であることなどを教わりました。
 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp