京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:23
総数:628782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

キューピクルのアース設置工事

2月1日(土)

 休日を利用して,学校のキューピクルの漏電防止工事(アース工事)をしてもらっています。
 ミニユンボで地面を1メートル以上掘り,そこにアース棒を何本も埋め込んでいく工事です。
 平成27年度に,校舎の全面改修工事が予定されていますが,その前にキューピクルの安全点検とアース設置工事をお願いしました。

 キューピクルとは??
 キュービクルとは,高圧受電設備のことです。発電所から変電所を通して送られてくる6600Vの電気を100Vや200Vに変圧する受電設備を収めた金属製の箱です。 
 キュービクルは,多くの電気を必要とする施設(大型商業施設や学校など)に設置されています。


画像1
画像2

さざんかが満開です

2月1日(土)

 本日は,学校行事・地域行事ともありません。安全に楽しい休日を過ごしてください。

 学校東側(体育館裏)の垣根の「さざんか」が満開です。とてもきれいです。
画像1

放課後まなび教室

1月31日(金)

 金曜日は,放課後まなび教室の日です。前半の1,2年生の部では,宿題のプリント学習をがんばっていました。3年生が授業を終えてやってくるまでに終わらなければと,一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  持久走

1月31日(金)

 毎年,この時期恒例の持久走の学習がはじまりました。

 今日は,運動場のトラック10周,1000mを走りました。
 来月は,中間マラソンもはじまり,そして,2月26日には,持久走大会も予定されています。
 これから徐々に距離をのばして,最終的に1500m〜2000mを走り切る持久力をつけたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月31日(金)

 「ごはん」「高野豆腐の卵とじ」

 「ほうれん草ともやしのごま煮」「牛乳」

 「高野豆腐(こうやどうふ)」
 うすく切ったとうふを凍らせてから乾燥させたものです。和歌山県の高野山でお坊さんが作りはじめたことから,この名前がつきました。
 「しみどうふ」「こおりどうふ」ともよばれています。
画像1

2年のページ  ボールけりゲーム

1月31日(金)

 2年生は,運動場で元気に体育です。サッカー型の「ボールけりゲーム」です。

 試合前に作戦会議をして始まりました。4対4の少人数のゲームですので,ボール運動が得意な人がいてもなかなか得点が入りません。パスがうまくつながるかで勝負が決まります。子どもたちは,チームで声をかけながらパスをまわして,楽しくゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ とび箱運動

1月31日(金)

 前時よりとび箱をとぶフォームがかっこよくなっています。両足ジャンプだけでなく,今日は大きく高くとべるようにがんばりました。
 自分のとぶフォームをモニターで確認して,何度も練習をくり返しました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ  京都府の土地の様子

1月31日(金)

 社会科で京都府の土地の様子(地理学習)を学習しています。

 今日は白地図に,盆地・川・湾・山地などを地図帳で調べて書き入れていきました。

 みんな,地図帳とにらめっこして・・・,「あった!」「これや!」「・・・!」と友だちどうし声をかけ合いながらの班学習でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月30日(木)

 「むぎごはん」「いわしのしょうが煮」

 「関東煮」「いり豆」「牛乳

 今日は,行事献立「節分」です。

 春のはじまりの日を「立春」と言い,その前の日が「節分」です。「節分」には,豆をまいたり,いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして,玄関煮立てて鬼を追い出すならわしがあります。
 これは,鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて,家の中に入らないという言い伝えからです。
画像1

3年のページ 理科で電気の学習のまとめをしました

 1月30日(木)

 今日の理科の時間は,この単元の学習のまとめをしました。教室のパソコンやテレビを活用し,復習をしました。間違いを見つけると,すぐに手を挙げて,間違いを直して発表してくれました。

 次に行うテストで良い結果が出るか楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会 委員会活動
2/4 校内作品展〜2/6
2/5 授業参観・学級懇談会
2/7 エコライフチャレンジ5年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp