![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:47 総数:231320 |
「ランプを作ろう」京大病院分教室![]() ![]() 1月 分教室集会![]() ![]() 体ほぐし体操や作文ゲームを行いました。体ほぐし体操ではリモートカメラを通して病室の子どもたちも一緒に行うことができました。 作文ゲームでは各分教室で答えを出しあい,4つのゆかいな作文が出来あがり皆で楽しむことができました。 防災訓練![]() ![]() ![]() 学校に登校している児童生徒は教職員の誘導で,訓練時に京都市桃陽病院に在院している児童生徒は病院のスタッフに誘導されて,運動場に避難をしました。児童生徒の避難確認を病院と連携して行いました。 避難の完了後,伏見消防署員の方からお話しがあり,「炎の煙を吸いこむと危険なので,ハンカチで口を抑えながら避難しましょう。」と教えていただきました。 その後,起震車体験をしました。震度7の揺れや,阪神淡路大震災と同じ揺れを体験し,地震の恐ろしさを身をもって感じることができました。初めの強い揺れだけでなく,余震の怖さも学びました。 起震車体験では,あまりの揺れの大きさに体が固まってしまい,机の下に潜れない人もいました。校長先生から「今日は地震が来ることがあらかじめ分かっているので心の準備ができましたが,本当の地震はいつ来るのか予想できません。大きな地震が実際に起こったとしても速やかに行動できるように,訓練をしていきましょう。」とお話がありました。 みどりの会伏見桃山「学びの森」山開き![]() ![]() ![]() 桃陽総合支援学校自慢の「学びの森」の命を守るため,日頃から欠かさず手入れをしてくださっています。また,本校の児童生徒が「地域ふれあいタイム」で取り組む「タケノコ掘り」や「椎茸植菌」などの活動では,安全で楽しい活動ができるよう,きめ細やかな計画と準備をしてくださっています。 今日は,「学びの森」の恵みの一つ『自然薯』を,本校調理室で調理し,味わっておられました。 不揃いでデコボコした形の『自然薯』は,改めて自然の恵みの素晴らしさやありがたさを感じさせてくれました。 本校小学部 授業参観![]() 4時間目は自立活動で「わたしはだれでしょう」ゲームをしました。「もしも100万円があったら」というテーマで,自分なら何に使うかを紙に書きました。A,B,2グループに分かれ,その答えをだれが書いたかを互いに当てるゲームです。 「お母さんに家を建ててあげたい」「家族でオーロラを見に行く」など,いろんな使い方が出てきました。保護者の方もいっしょに参加していただき,楽しく学習できました。 本校小学部 遊びの達人を招いて![]() ![]() ![]() 昔からある「竹馬」「こま」「けん玉」「お手玉」や手作りの「びっくり箱」などを体験しました。初めは全然乗れなかった竹馬も,遊びの達人に教えてもらって,少し前に進めるようになりました。 学校にあった竹で,竹けん玉をつくってもらってびっくり。昔は,自然の材料を生かしてこんなふうに遊んでいたのだと教えていただきました。とても楽しい1時間でした。 本校小学部 版画づくり![]() ![]() 8日には,白黒で刷った作品に色を加え,素敵な作品になりました。 第6回総合支援学校PTA連絡協議会理事会![]() 藤棚の剪定![]() 春にはきれいな花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。楽しみです。 中学部 道徳 第二回「こころの学習」![]() ![]() 怒りを感じたら,まて,休め,ひけ。怒りが暴走する前に自分をコントロールできるよう,立ち止まって心を落ち着かせる「STOP」が大切だという岩瀬スクールカウンセラーのお話を生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。 |
|