京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:57
総数:954631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

長さをくらべよう

二つの箱のたて・よこ・高さを足すと1mを

こえるのはどっちかな?・・というのが問題です。

長さを足す計算の学習をしました。筆算で考える方法も

も出て,みんな「あ〜そうか」と分かった瞬間でした。
画像1
画像2

とび箱

画像1
画像2
画像3
 体育ではとび箱をしています。
 がんばっていますよ!

クラスミーティング

画像1
画像2
画像3
 クラスミーティングがありました。
 今回は,掃除時間の活動について話し合いました。

☆3年生クラブ見学☆

画像1
4年生から「クラブ活動」を始めるにあたり,今日は様々なクラブを見学しました。

とても楽しみにしていたクラブ見学だったので,みんなはりきっていました!!

見学した後には,

「どのクラブもみんな集中して取り組んでいたので,4月からのクラブが楽しみです。」

「6年生がとてもかっこよかったです。」

「どのクラブも楽しそうで,どのクラブに入りたいか,なやみます。」

など,4年生になったときの自分をイメージしながら見学することができました☆

来週の月曜日も第二回目の見学があります!!

とても楽しみです!!

☆地域の昔をしらべよう☆

画像1画像2
総合の「樫原の昔をしらべよう」という学習の一環で,ゲストティーチャーをお迎えし,「昔の道具」についてのお話を聞きました。

「この電話はダイヤルがないけれど,どうやって使うんですか??」

「このはかりは,今わたしたちが使っているものと使い方は同じですか??」

など,たくさんの質問をしました。

とても優しく丁寧に教えてくださり,これからの勉強にむけて大切なお話を聞くことができました!!

おはしの持ち方

画像1画像2画像3
もうすぐ豆つまみ大会が校内であります。

最初はおはしの持ち方をみんなで確かめました。

そのあと,ふわふわボールで練習しました。

おはしの持ち方に注意して,とても簡単につまめました。

豆はなかなか手強いようで,苦戦していました。


小さな巨匠展に向けて

画像1画像2画像3
小さな巨匠展に向けて,作品が出来上がってきました。

今回は動物に模様を描いて,ニスを塗りました。

5年2組を漢字一文字で表すと・・・?

画像1
画像2
自分のクラスを漢字一文字で表してみました。
なるほど〜♪
確かに〜♪

いくつかご紹介します・・・
『源』私にとって5−2は行くと元気になれる,元気の源です!
『話』みんな楽しく話している!
『愛』みんながみんなを愛しているから!

木いちごさん読み聞かせ

国語の本に出てきた「お手紙」アーノルドローベルさんのお話は

子ども達は大好きです。今日は木いちごさんが「二人は・・・」

シリーズをかえるくんとがまくんのお人形を使って楽しく

お話してくださいました。本が立体的になっていて・・・

子ども達の目は釘づけでした。
画像1
画像2

1月21日(火) 国語「お店やさんごっこをしよう」その3

次は後半。前半で要領が分かり,すぐに活気のあるお店屋さんが展開されました。
「いらっしゃいませ。新鮮な魚がありますよ。」「マグロは,ありますか?」
「はい!マグロは,チケット3枚です。」「では,マグロをください。」
「大きいので食べきれなかったら冷凍しておくと保存できますよ。」「ありがとう。」
「また来てくださいね。」「さようなら。」
とっても微笑ましいやり取りが見られました。
みんな生き生きと活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室(5年)
1/31 支部研究発表会 4校時まで
2/3 〜14日(金)さざんか読書週間
2/5 入学説明会・体験入学
アルミ缶回収

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp