![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:564007 |
★3年・豆電球にあかりをつけよう★2014/01/27★ミ!![]() みんなのどう線を長くつなげて,豆電球にあかりがつくかを調べました。 はじめは,グループ4人で,次に,8人・・・・と。 最後は,全員のどう線をつないでみました。 みごとに豆電球にあかりがつきました。 回路ができて,電気がながれ,豆電球にあかりがついたのです。 ★3年・小数のたし算・ひき算★2014/01/28★ミ!![]() 小数もたし算,ひき算ができるのです。 その計算のしかたを考えよう! これまで,小数は,水槽図と数直線で理解を深めてきました。 子どもたちは,この水槽図と数直線を使って計算のしかたを考えました。 そして,みごと,適切な計算のしかたを考え,正しい答えをみちびきだすことができました。 4年 エコライフチャレンジ学習(発表会) 2014/01/28![]() ![]() ![]() 4年 エコライフチャレンジ学習 2014/01/28![]() ![]() ![]() 4年 感動体験作文発表 2014/01/27![]() ![]() ★3年・食べもの五十音表★2014/01/28★ミ!![]() 1月24日から30日までは,全国学校給食感謝週間です。 それをうけ,本校では,2月3日から7日を給食週間と設定しています。 毎日の給食に感謝するとともに,自らの食についてふりかえってみようというものです。 3年生では,食べもの五十音表を作ることで,多くの食べ物について学びました。 人間は,ほんとうにいろいろな食べ物を食べているんだな〜と思いました。 つばさ 「つばさ畑・たねいも植え」![]() ![]() ![]() みんなで畝作りをしてから,1人2個ずつたねいもを渡しました。 スコップで穴を掘り,たねいもをよく見て,芽の出るところがたくさんある方を上にして植えました。 芽が出る予想は3〜4月です。 またたくさんのじゃがいもを収穫できるよう,毎日の水やりをがんばっていきます。 給食室からこんにちは![]() 給食では,献立によって酢を使い分けています。今日の“野菜のホットマリネ”には,りんご酢を使いました。子どもたちには,まろやかな酸味で食べやすかったようです。 ★3年・試走★2014/01/28★ミ!![]() 長距離走大会にむけて試走をしました。 約2.1kmの距離を走りました。 みんな自分の力をだしきった試走でした。 トップランナーのタイムは,10分25秒でした。 前回の記録より,6秒はやくなっています。 今日の記録,前回の記録から,大会の目標がたてられます。 ◆ズバリ!ぼくの目標は,20位以内です。本番の時はかんばろうと思います。ならなかったら,泣くと思います。だから休みの日とか練習したらはやくなると思います。勝ったらうれしいです。ぜったいに勝つ。 ◆ズバリ!私の目標は,6位10分50秒です。私はこの試走で1回目が7位で11分27秒で女子で1位でした。2回目が7位で11分31秒で女子で2位した。タイムと女子の順位がダウンしています。くやしかったです。 本番は,6位で10分50秒で1位になりたいです。ぜったいぜったいぜったいぜったいぜったいになりたいです。がんばります。 ★3年・コンピューター★2014/01/28★ミ!![]() コンピューターの基本操作の2つを学んでいます。 ひとつは,マウス操作ができること。 もうひとつは,キーボーで文字入力ができること。 今回は,キーボードレッスンのアプリを使って学習をすすめました。 次回は,画像と文字を混在した簡単な文書を作る学習をする予定です。 |
|