京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:48
総数:628353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

今日の給食

1月28日(火)

 「バターうずまきパン」「大豆と牛肉のトマト煮」

 「野菜のホットマリネ」「牛乳」

 食品紹介「酢」
 「酢」は米から作られます。給食で一番よく使われている食品です。
 「紅白なます」「ごま酢煮」「さばのかわり煮」などにも使われています。
 今日の野菜ホットマリネには,りんごのしぼりじるから作られる「リンゴ酢」が使われています。
画像1

5年のページ 科学センター学習2組

1月28日(火)

 2組の実験学習は,「水の汚れと自然の力」の実験です。河川の汚れと海水との関係を実験し,自然のはたらきと環境保全,私たちのこれからの生活について考える学習でした。

 また,前半には,他校と一緒にプラネタリウム学習もありました。
画像1
画像2

5年のページ 科学センター学習1組

1月28日(火)

 午前中に藤ノ森にある青少年科学センターに行き,実験学習をしてきました。

 1組は,「こちら!こども発電所上級編」で,4年生で行った「こちら!こども発電所」の発展学習に取り組みました。
 効率よく電気を起こす実験や作った電気をためる実験をして,未来のエネルギーについて関心を高めました。
画像1
画像2

放課後まなび教室 テーマ別研修会

1月28日(火)

 本日10時から,本校の多目的室で「放課後まなび教室テーマ別研修会」が実施されました。
 全市の小学校の放課後まなび教室でスタッフの方々が50名以上参加されました。

 今回は「子どもにつけたい言葉の力」〜言葉遣いは心遣い〜というテーマで,京都文教大学准教授の山本早苗氏の講演がありました。

 本校の放課後まなび教室のスタッフの方も参加されていました。今後の放課後まなび教室での子どもたちへの指導・支援に役立てていただきたいと思います。
画像1

e-na(えーな)すごろくが新聞に載りました

1月28日(火)

 本日の京都新聞市民版に,ごみ減量等,環境問題に取り組んでおられる地域の方々(バンブーの会)が作られた環境すごろく「だいごe−na(えーな)すごろく」が紹介されました。
 本校のe-na(えーな)プロジェクトと連携した取組で,4年生の子どもたちが,先日おこなった環境授業の様子が写真入りで掲載されています。
画像1

野外活動クラブ

1月27日(月)

 今年最初のクラブ活動が6校時に行われました。

 その中で,本校に設置されている「野外活動クラブ」がビオトープやグリーンゾーンで,ネイチャービンゴをしていました。

 動物の落し物は?ぬけがらは?鳥の巣は?たまごは?カラスの鳴き声は?・・・?など,自然の中でのさがし物をして,ビンゴゲームをする取組です。

 季節がら,なかなかすぐに見つけられず,子どもたちは苦労していましたが,みんなで協力して,時間内にビンゴを成立させて楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

3年のページ 理科で電気の学習をしています

 1月27日(月)

 3年生の理科は,豆電球を使った電気の学習を進めています。今日は,電気回路の中に物をはさんでも電気が通るか(豆電球が点くか)確かめる実験をしました。

 予想通りに電気を通すもの,反対に通さないものがある事が分かり,たくさんの気付きをノートに記入していました。
画像1
画像2

今日の給食

1月27日(月)

 「むぎごはん」「鶏肉と野菜の煮つけ」

 「ごま酢煮」「牛乳」

 鶏肉(とりにく)について
 鶏肉(とりにく)には,体をつくるたんぱく質が多くふくまれています。
 鶏肉(とりにく)は関西では「かしわ」とも言います。
 「ささみ」:一番やわらかく脂肪が少ない。
 「手羽」:脂肪が多く,味が良い。
 「むね」:やわらかく,味があっさりしていて脂肪が少ない。
 「もも」:よく動くところなので,肉がしまっていておいしい。

 今日の「鶏肉と野菜の煮つけ」には,むね肉ともも肉が使われています。
画像1

2年のページ  「スーホの白い馬」の学習に一生懸命!

1月27日(月)

 今,国語で「スーホの白い馬」の学習をしていますが,おもしろい物語で子どもたちは楽しく,一生懸命に学習しています。
 教室掲示も「スーホの白い馬」の学習経過がはりだされています。
画像1
画像2
画像3

1年のページ とびばこ学習

1月27日(月)

 体育で「とびばこ」学習ははじまりました。

 今日は,両足ふみきり,両足ジャンプ,両足着地の練習をしました。また,自分の跳んでいる姿を数秒遅れの再生ビデオで見て,ふり返りもしました。

 寒い体育館でしたが,元気いっぱい走って跳んで,体が温まりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 研究授業2年2組 放課後まなび教室研修会(本校) 科学センター学習5年
1/29 音楽鑑賞教室5年
2/3 朝会 委員会活動
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp