![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:143 総数:1172260 |
人権作品を校長室・職員室前に展示しています!
12月の人権週間に,小中の人権作品を交流しましたが,その時に洛南中学校から校下4小学校(吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小)に届けていた作品を,校長室・職員室前の掲示板に展示しています。来校された際に,どうぞご覧下さい。
![]() ![]() 第3回英語検定試験を実施しました!
平成26年1月25日(土)に、洛南中学校において第3回英語検定試験を実施しました。英語は国際共通語として、日本でも使われる機会がますます多くなりつつある語学です。先日も新聞紙上で,中・高校生の英語の授業を英語だけで実施していくことや,小学校の5・6年生で英語を教科化する方向性が示されていました。英語はコミュニケーションスキルとしての重要性を増しています。英語検定試験は、その英語力を筆記とリスニングによって総合的に図るものの一つです。また、生徒の英語学習の意欲向上につなげることができます。
第3回目の本校の受験者は、5級(中学初級程度で、中学生や英語を習い始めた人が適当)を6人、4級(中学中級程度で、中学生や高校生に適当)を7人、3級(中学卒業程度で、中学生(高学年)や高校生に適当)を9人、準2級(高校中級程度、高校生に適当)を3人でした。この経験を生かして、今後ますます英語学習に力を入れてください。 ![]() ![]() ![]() 文化祭で取り組んだ学年展示を北門横と渡り廊下に展示しました!
文化祭で取り組んだ学年展示を加工して、北門入ったところ及び中館と北館の間の渡り廊下に展示しました。
3年生のテーマは「平和への祈り」です。修学旅行で訪れた沖縄の地。ここは日本で唯一地上戦が行われた地。69年前の多大なる犠牲は,今なお,私たちに戦争の悲惨さを教えてくれています。沖縄県などでみられる伝説の獣の像,建物の門や屋根,村落の高台などに据え付けられ,家や人,村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つシーサーを貼り絵で表現しました。 2年生のテーマは「松に秋草図」です。智積院に所蔵されている長谷川等伯の作品で,金色に輝く背景と松の美しさを貼り絵で表現しています。 1年生のテーマは「四季の富士山」です。今年,富士山が世界文化遺産に登録されました。富士山が四季折々に見せる美しい表情をモザイク画で表現しました。 来校された折りには,どうぞご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 2年生の保健体育科の授業で,普通救命講習を実施しています!
2年生の保健体育科が「傷害の防止」の単元と関連付けて,南消防署の方々による普通救命講習を実施しています。第1回目は,平成26年1月20日(月)の1・2限に5・6組の生徒を対象に行いました。6つのグループに分かれて,グループごとに説明を聞き,その後実技演習を行いました。どの生徒もいざという時のためにしっかり話を聞き,主体的に演習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 第2回ふれあいスポーツフェスティバルを実施しました!(1)
平成26年1月18日(土)第2回ふれあいスポーツフェスティバルを実施しました。2回目の本日は、野球、ソフトボール、バドミントン、男女バレーボール、剣道、柔道、男子ソフトテニス部が活動しました。挨拶の後、各部活動に分かれ、準備運動、基本練習、ゲーム形式やミニゲームなど、約2時間の部活動体験に取り組みました。最初は、少し戸惑いながら活動していた様子ですが、活動が進むにつれて、コミュニケーションや動きもスムーズになり、楽しく、充実した活動となりました。
![]() ![]() ![]() 第2回ふれあいスポーツフェスティバルを実施しました(2)
「ファイトー」と大きな声がグラウンドや体育館に響く中、緊張しながらも真剣なまなざしで活動に取り組んでいる小学生、少しでもわかりやすく、楽しくしっかりと活動が出来るようにと積極的に活動する中学生。和やかな雰囲気の中、真剣に取り組み活発に活動していました。
![]() ![]() ![]() 第2回ふれあいスポーツフェスティバルを実施しました!(3)
本年度のふれあいスポーツフェスティバルは、二日間で約180名の小学生の参加がありました。天候にも恵まれ、無事終了することが出来ました。実施にあたり、ご協力をいただきありがとうございました。
![]() ![]() 平成25年度 第2回ふれあいスポーツフェスティバルを予定通り実施します!
平成26年1月18日(土)に「ふれあいスポーツフェスティバル」の第2回目を予定通り実施します!小学生は、9時30分に洛南中学校のグラウンドに集合完了してください。
避難訓練の実施
阪神・淡路大震災の発生から今年で19年。本日(1月17日)6限に避難訓練を実施しました。
全校生徒が,1.放送や誘導の指示に対してしっかり耳を傾ける。2.私語をなくし,迅速に集合し,整列する。3.グラウンドに5分以内で災害発生から避難完了まで素早く安全に行動する。という目標を立てて避難訓練を行いました。4分32秒で避難完了ができ,3の目標は達成できました。しかし,1.2については,少し課題も残されました。 「災害はいつ起こるかわからない」「起こった災害は甚大なものになるおそれが常にある」「災害による被害は,日頃の備えなどによって小さくすることができる」ということを理解し,災害を小さくする方法を考え,問題点を見つけ,それを解決するために実行に移そうとする姿勢が大切です。防災についての様々な情報や知識を正しく理解し,そして整理し活用する能力を身につけましょう。 ![]() ![]() ![]() ふれあいスポーツフェスティバル(1)を実施しました!(Part3)
時間の経過と共に小学生の動きがどんどんよくなり,すばらしいプレーが行われるようになりました。その時に,中学生から「ナイスプレー」などと大きな声がかかったり,拍手が沸いたりしていました。
閉会式では,小学校の校長先生から「4つの小学校の仲間がつながりを持って,部活動を頑張ってくれることを期待しています。部活動でしんどいときこそ,仲間とのつながり大切になります。今日はその最初の日でした。お世話なった中学生のみなさん,有り難うございました。」挨拶がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|