![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:251529 |
1/27 おぐりすタイム(2年生)![]() ![]() 2年生の発表後,他学年から「モンゴルの食べ物や住んでいる家について初めて知りました」など,たくさんの感想がよせられました。 地生連「家庭教育学級」
1月26日(日),小栗栖中学校区地域生徒指導連絡協議会主催「家庭教育学級」が小栗栖中学校体育館で行われました。
「きょうだいを考える」という演題で ふるかわ家族カウンセリング研究所 所長 古川秀明先生の講演をききました。 同じように育当てているつもりでも, 生まれてくる順によって環境や立場が違うので,性格や考え方に影響があることを長男長女,次男次女,末っ子,一人っ子とそれぞれの傾向やその理由を通して,具体的に分かりやすく,楽しくお話をしていただきました。 後半は,シンガーソングカウンセラーでもある古川先生の家族を思う素直な気持ちを歌詞に織り込んだ素敵な歌を聴かせていただきました。 会場には思わず涙ぐむ人も・・・。 兄弟姉妹で比べたりせず,しっかり対話し, 子ども達の個性と特徴を考えて, これからの「子育て」,「孫育て」をしていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() 1/26(日) 地生連「家庭地域教育学級」
1/26(日)午前10時から小栗栖中学校区地生連主催の「地域家庭教育学級」が開催されます。今回は,小栗栖中学校区のスクールカウンセラーとして活動していただいている古川 秀明先生に,「きょうだいを考える」というテーマで講演をしていただきます。
「兄弟なのに性格が全く違うのはなぜ?」「一人っ子の性格と育て方」「兄弟喧嘩のメカニズムと止め方」など,興味深いお話しを聞かせていただけます。また,講演の中で「歌」も聞かせていただけるそうです。たくさんの方々に参加していただきたいと思います。 ![]() 巨匠展 共同作品
巨匠展に出展する共同作品が完成しました!
みんなで色々なおさるさんを作りました。 1月30日〜2月2日まで京都市美術館別館に展示されます。 ぜひ一度見に行ってください! ![]() ![]() 1年生 国語「おみせやさんごっこ」![]() ![]() ![]() 6年生 「自主勉強がんばったで賞」![]() 5年生 「大なわ大会に向けて」![]() ![]() ![]() 6年生 総合「中国帰国者の方々から学ぼう」![]() ![]() ![]() あゆみ学級 「百人一首」にチャレンジ![]() ![]() 今日は2つのグループに分かれて実際にやってみました。みんなとても良く覚えていて楽しく活動できました。 1/18 トイコンテスト8![]() ![]() ![]() ビギナー・クラスに出場し,10メートル完走を目指してがんばりました。子どもたちは金賞,銀賞,銅賞の賞をもらい,満足げに帰ってきました。 |
|