京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:46
総数:544322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

理科 てこのはたらき

画像1画像2
理科では,新しく「てこのはたらき」の学習に入りました。砂の入ったバケツをてこで持ち上げる活動を通して,支点と力点と作用点の関係を調べることができました。

1年生からのお手紙

12月に、国語で「おにごっこ」という単元の学習をしました。オリジナルのおにごっこのルールを考え、それを1年生に教えてあげ、12月の最終日に一緒におにごっこで遊びました。それのお礼のお手紙が1年生から届きました。冬休みを挟み、ちょっと忘れかけていた記憶がよみがえりました。1年生のお手紙の周りに自然とみんなが大集合。にやにやしながら「せんぱい」の2年生は、お手紙を読んで喜んでいました。
画像1

将来の夢

画像1画像2
4年生は10才という節目の年を迎えるので,学習発表会では,自分の将来の夢についての発表をします。今日は,そのためのプレゼンテーション作りをしました。将来の夢にむかって,どんなことを今頑張っているか,これから頑張りたいかも考え,まとめています。学習発表会では,大きな声で自信をもって発表したいと思いますので,一人一人の夢をぜひ聞いてもらいたいと思います。

構図、完成!

2年生の紙版画、11月末からやり始めてやっと完成に近づいてきました。
今日はデコボコの台紙に人とおいもを貼りつけました。いよいよ来週は黒のインクをのせて紙に刷り上げる作業です。どんな作品になるかは、刷ってみないと分かりません。ドキドキです!
画像1
画像2

あけましておめでとうございます!

画像1画像2
新年が明け,子どもたちはまた学校で学習にがんばって取り組んでいます。今週から,学習発表会の練習も本格的に始まり,みんなで協力して練習に取り組んでいます。今年もよろしくお願いします。

学習発表会に向けて

2年生は学習発表会で、合奏をします。曲は「ミッキーマウスマーチ」。12月からけんばんハーモニカの練習を始め、冬休みの宿題でも練習をがんばってやりました。その甲斐あって、練習がスムーズに進んでいます。明日からは楽器も一緒に合わせて練習していきます。仕上がりが楽しみです。
画像1

百人一首を楽しみました!

今日は,子どもたちは五色百人一首をしました。
冬休みの間に,25首練習してきたので,少し覚えている子もいました。

二人組でおこない,先生が読み上げて,百人一首を楽しみました。
これから,かるたはもちろん,百人一首も雨の日の休み時間の遊びとして
取り入れたいと思います。
画像1画像2

とびばこ

画像1画像2
新年が明けてからは、各クラス別々の体育の学習をしています。1組はサッカー、2組はとびばこ、3組はポートボールです。もちろんローテーションをしてすべての学習を進めていきます。2組のとびばこでは、1年生以来の久しぶりのとびばこに、生き生きとした子たちの表情と動きが印象的でした。3〜6段のとびばこの縦と横にどんどんチャレンジしていました。次回からは、開脚とびだけではなく、いろんな跳び方にチャレンジしていきます。

国語「詩を楽しもう」

画像1画像2
 国語の学習で「詩を楽しもう」をしました。「はしるはしる・じゃがいも・雪」の3つの詩の中から,自分がいいなあ・おもしろいなあ等と感じた詩を選び,その詩からイメージできる絵を描いたり,その詩を一言で表すと・・・・。「○○の詩」という言葉も考えました。「言葉がおもしろい詩」「冬を感じさせる詩」「様子を想像したくなる詩」等,たくさんできました。
 次の時間は,そんな感じの詩をたくさん集めて,自分だけの詩集を作ります。

紙版画がんばっています

2年生の紙版画の題材は「いもほり」です。
いもや、いものつる、人の体が仕上がってきたので、やっと服の模様や顔のパーツの最終作業に入れる子が出てきました。服や顔は、個人に差がでるので出来上がっていく人を見ると、なんだか作っている本人に似てきておもしろいものです。ハサミとのりを上手に使って繊細な作業に打ち込んでいる2年生です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5年科学センター学習  クラブ
1/28 3・4年 ダブルダッチ教室
1/30 5年 音楽鑑賞教室
1/31 たけのこ小さな巨匠展見学
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp