京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up15
昨日:12
総数:365850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 工場でつくられるもの〜1組〜

3年生の社会科では,「工場でつくられるもの」の学習に取り組んでいます。
来週,「つぶあん入り生八ッ橋『聖』」を生産する工場である,聖護院八ッ橋総本店さんへ見学に行かせていただくことになりました。
そこで,「つぶあん入り生八ッ橋『聖』」がどのようにしてつくられているのかを,粘土や絵を使って予想しました。
写真は,
「手作業はむずかしいなぁ。これは機械があるはず!」
「よごれがつかないように,手袋をしているかも。」と,真剣に考えている姿です。
見学当日が楽しみです♪
画像1画像2

5年生 ハートフルタイムに向けて

6年生と一緒に合唱の練習をしました。
6年生の歌声が素晴らしかったです。
一生懸命さが素晴らしかったです。
気持ちが伝わる,心が震える,ってこういうことだな,と感動しました。
5年生も,人を感動させられるようになりたいです。
画像1

1年生 金曜日はハートフルタイム

画像1
 今日から,2年生と歌の練習を始めました。♪虹♪は,子ども達が大好きな曲です。
最初は,堅い表情で歌っていましたが,だんだん笑顔が出てきました。金曜日は,楽しんで歌ってほしいです。

2年生 いろいろなあいさつ

画像1画像2画像3
朝に会ったら「おはようございます。」
昼は「こんにちは。」
夜だと「こんばんは。」
感謝の気持ちを表すのは「ありがとう。」…
人と会った時,人と一緒に何かをする時,「あいさつ」は欠かせない言葉です。

荷物をたくさん持った近所のおばさんに出会ったら…
「こんにちは。」
「荷物重そうですね。」
「持ちましょうか。」

いつも元気なお兄さんですが,今日は元気がありません…
「どうしたの。」
「大丈夫。」
「何かあったの。」

三輪車に乗った小さな子どもに出会ったら…
「三輪車に乗れるんだね。」
「気をつけてね。」
「一人じゃあぶないよ。」

いろいろな場面を想定し,どんな言葉をかけるとみんなが気持ちよくなるかを考えました。
相手のことを思った優しい言葉がたくさん出てきました。
これは,普段から子ども達の周りに優しい言葉があふれているからだと思います。
今後も,みんなが気持ちよく過ごせるよう,「あいさつ」を大切にしていきたいですね。

2年生 とびばこ

画像1画像2
とびばこの学習が始まりました。
「数字の向きをそろえて置くんだったね。」
「マットのみみを入れよう。」
1年生のときのことを思い出して,みんなで協力して準備をすることができました。
跳ぶ時に気を付けることを確かめた後,さっそく跳んでみました。
はじめはひっかかっていた人も,だんだん身体が慣れてきて,跳べるようになってきました。
2年生では何段のとびばこが跳べるようになるでしょうか。
チャレンジしていきましょうね!!

4年生 宇治茶産業の学習

 社会科では,「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習に入りました。宇治茶産業がさかんなことを知り,実際に宇治茶葉を観察しました。
「いい香り〜♪」
「くるくるとねじれているみたいだよ。」
「碾茶(てんちゃ)と玉露は,見た目が全然ちがう。」
などと,気付いたことを話していました。
 宇治茶産業について,しっかりと調べていきましょう♪

画像1画像2画像3

3年生 書き初め

 前回は,漢字ドリルでの練習でしたが,今回は,書写の時間に本当の書き初め大会を行いました。課題は,「日の出」です。床に画仙紙を広げて,一生懸命集中して取り組んでいました。
 3年生から始まった毛筆,どんどん慣れてきたかな?♪
画像1画像2画像3

1年生 「すずめがちゅん」のかえ歌を作りました。

画像1画像2画像3
 音楽の時間,「すずめがちゅん」の樂譜をもとに,かえ歌をペアでつくりました。きつねやイルカ,ライオン…いろいろないきもののかえ歌が出来上がりました。初めての作詞に子ども達は大満足。今度の時間は,決めた楽器で,演奏の仕方を考えます。どんな演奏になるか,楽しみです。

5年生 身体計測

5年生最後の身体計測でした。みんなとっても大きくなりました。びっくりです。でも,すくすく育ってくれるのは何より嬉しいことです♪
保健指導では,姿勢について教えていただきました。姿勢って大事です。小さい頃からの積み重ねが,大人になってからの健康に影響を与えるのです。気をつけて!

画像1
画像2

5年生 中間休みに

2組さんが中間休みに「ポーズを変えたのはだれだ!?ゲーム」を楽しんでいました。
まずみんなで前にいるメンバーのポーズを見て覚えます。
みんなが後ろを向いている間に,メンバーの一人が少しポーズを変えます。
みんなは前を向き直し,誰のどこが変わっているかを見つけます。
なかなかおもしろいので,皆さんぜひどうぞ♪
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 自由参観
ふれあいの日 1年生
1/29 京の匠授業 5年生
1/30 避難訓練 5校時
1/31 租税教室 6年生
音楽鑑賞教室 5年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp