![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:68 総数:528934 |
九条ネギの収穫体験 h26/1/22
昨日 1月21日は3年生児童が,近くの農家川本さんの畑に行き,全員が九条ネギを引き抜く体験をしました。立派にそだったネギを一人ひとりが抜いて学校に持ち帰りました。京都の特産物を実際に見るだけでなく,収穫するというのはなかなかできない貴重な経験です。子どもたちは引き抜いたネギを大切に持ち帰りました。
![]() ![]() タブレット端末の活用について h26/1/18
昨年に20台のタブレット端末(iPad)が試験的に唐橋小に導入されました。
各クラスでは活用が進んでいます。 例えば,体育館で跳び箱やマット運動の様子をタブレット端末で撮影し,即座に画面に映し出し自分の演技を確認しています。植物の観察はその場所でスケッチする以外にタブレット端末で撮影し教室でスケッチすることがあります。タブレットにあるドリルで練習したり,インターネットで情報を得たりもしています。今年に入ってからは,育成学級の児童が1年生にタブレットの使い方を伝えにいく,4年生がリーフレットを作りに取り組むなど,児童の学力がつく方法をいろいろと試しています。 タブレット端末は京都市の小学校では7校にしか導入されていません。そこで,導入した後の活用の様子を京都市の教員にお伝えするために,1月31日に公開授業を行います。そのため,1月31日はほとんどのクラスが4時間目の授業が終了したら,下校となります。 ![]() ![]() はじまりの時間を大切に H26/1/9
皆様 あけましておめでとうございます。本年も唐橋小学校教育にご理解とご協力をお願い致します。
年のはじめにあたって,朝会で以下のお話をしました。 年末は,3つの話をしました。覚えていますか? 大切にしたいもの3つです。そう人とモノとお金でしたね。 人というのは命のことです。ケガや病気しませんでしたか? モノというのは持ち物のことです。今日の用意はすんなりできましたか?筆箱の中のものは用意できていますか? お金,大切に使っていますか? 今日はもうひとつ大事にしてほしいものについてお話します。それは 時間 特にはじまりの時間のことです。 登校班 集合の時に他の人を待たせませんでしたか?時間に間に合って集合しましたか?みんなが時間通りに集合すれば待たせることはありません。でも,それは難しいことです。いつも遅れる人は5分前になったらあと5分あると思ってゆっくりしてしまうのです。待たせない人は5分前でもためらわずに集合場所に行きます。ここに大きな違いがでるのです。 4年生以上になると,岬の家や山の家で5分前行動を学びます。決められた時間の5分前にはあつまろうという約束を5分前行動といいます。京都市全体でもはじまりの時間を大事にすることをおこなっています。 唐橋小学校も始まりの時間を大切にしていきましょう。 始まりの時間は,登校班の集合時刻だけではありません。今日の朝会,毎日の授業開始,決められた時間に間に合うように段取りをしていくいことはとても大切なのです。 |
|