図工版画一版多色刷り「外国の建物」
3年生は,初めて彫刻刀を使い三角刀・小丸刀を使って「外国の建物」の線彫りに挑戦しました。細かいところまでしっかり線彫りができました。
今日は,そこに絵の具で色を付け,こすり,刷っていきました。初めてだったこともあり,色の濃さ・白を混ぜる量等,試し紙で色の出具合を試しながら版画版に色をつけていきました。黒の和紙に刷ると,思ったより色がきれいに出ていたようです。水の量は,次の時間の課題です。
【3年生】 2014-01-10 17:34 up!
理科 てこのはたらき
理科では,新しく「てこのはたらき」の学習に入りました。砂の入ったバケツをてこで持ち上げる活動を通して,支点と力点と作用点の関係を調べることができました。
【6年生】 2014-01-10 17:33 up!
1年生からのお手紙
12月に、国語で「おにごっこ」という単元の学習をしました。オリジナルのおにごっこのルールを考え、それを1年生に教えてあげ、12月の最終日に一緒におにごっこで遊びました。それのお礼のお手紙が1年生から届きました。冬休みを挟み、ちょっと忘れかけていた記憶がよみがえりました。1年生のお手紙の周りに自然とみんなが大集合。にやにやしながら「せんぱい」の2年生は、お手紙を読んで喜んでいました。
【2年生】 2014-01-10 17:31 up!
将来の夢
4年生は10才という節目の年を迎えるので,学習発表会では,自分の将来の夢についての発表をします。今日は,そのためのプレゼンテーション作りをしました。将来の夢にむかって,どんなことを今頑張っているか,これから頑張りたいかも考え,まとめています。学習発表会では,大きな声で自信をもって発表したいと思いますので,一人一人の夢をぜひ聞いてもらいたいと思います。
【4年生】 2014-01-10 17:30 up!
構図、完成!
2年生の紙版画、11月末からやり始めてやっと完成に近づいてきました。
今日はデコボコの台紙に人とおいもを貼りつけました。いよいよ来週は黒のインクをのせて紙に刷り上げる作業です。どんな作品になるかは、刷ってみないと分かりません。ドキドキです!
【2年生】 2014-01-10 17:28 up!
あけましておめでとうございます!
新年が明け,子どもたちはまた学校で学習にがんばって取り組んでいます。今週から,学習発表会の練習も本格的に始まり,みんなで協力して練習に取り組んでいます。今年もよろしくお願いします。
【6年生】 2014-01-09 18:18 up!
学習発表会に向けて
2年生は学習発表会で、合奏をします。曲は「ミッキーマウスマーチ」。12月からけんばんハーモニカの練習を始め、冬休みの宿題でも練習をがんばってやりました。その甲斐あって、練習がスムーズに進んでいます。明日からは楽器も一緒に合わせて練習していきます。仕上がりが楽しみです。
【2年生】 2014-01-09 17:26 up!
百人一首を楽しみました!
今日は,子どもたちは五色百人一首をしました。
冬休みの間に,25首練習してきたので,少し覚えている子もいました。
二人組でおこない,先生が読み上げて,百人一首を楽しみました。
これから,かるたはもちろん,百人一首も雨の日の休み時間の遊びとして
取り入れたいと思います。
【1年生】 2014-01-09 17:26 up!
とびばこ
新年が明けてからは、各クラス別々の体育の学習をしています。1組はサッカー、2組はとびばこ、3組はポートボールです。もちろんローテーションをしてすべての学習を進めていきます。2組のとびばこでは、1年生以来の久しぶりのとびばこに、生き生きとした子たちの表情と動きが印象的でした。3〜6段のとびばこの縦と横にどんどんチャレンジしていました。次回からは、開脚とびだけではなく、いろんな跳び方にチャレンジしていきます。
【2年生】 2014-01-09 17:25 up!
国語「詩を楽しもう」
国語の学習で「詩を楽しもう」をしました。「はしるはしる・じゃがいも・雪」の3つの詩の中から,自分がいいなあ・おもしろいなあ等と感じた詩を選び,その詩からイメージできる絵を描いたり,その詩を一言で表すと・・・・。「○○の詩」という言葉も考えました。「言葉がおもしろい詩」「冬を感じさせる詩」「様子を想像したくなる詩」等,たくさんできました。
次の時間は,そんな感じの詩をたくさん集めて,自分だけの詩集を作ります。
【3年生】 2014-01-09 17:25 up!