京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:46
総数:954585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

町たんけんはっぴょう会

2年1組は今日,町たんけん発表をしました。

2年1組は1年1組に話します。

グループごとにみんなで考えたことを話しました。

クイズや紙芝居,ペープサートなど工夫して話しましたが,

1年生もクイズに答えてくれたり,「へ〜」と感心してくれたりして

2年生も頑張った甲斐があった発表会になったようです。

聞いてくれた1年生ありがとう!


画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 国語「お店やさんごっこをしよう」その2

前半と後半にわかれて店番をしました。
まずは前半。はじめは,店番の人が少し緊張気味で「いらっしゃいませ。何にしますか?」と言っていました。
次第に大きなはっきりした声でお客さんとやり取りができるようになりました。

画像1
画像2
画像3

1月21日(火) 国語「お店やさんごっこをしよう」その1

画像1
お店の開店準備をしています。

「おすすめの品物は見えやすいように並べよう。」

「値段ごとに整理して選びやすいようにしよう。」

などと相談しながら活動していました。
画像2

参観日

画像1
画像2
画像3
 1月20日(月)
今日は,参観日でした☆たくさんの保護者の方々が来てくださいました♪
ありがとうございました♪

☆地域の昔をしらべよう☆

画像1画像2画像3
総合で「地域の昔についてしらべよう」という学習をしています。

そこで,明日,ゲストティーチャーをお迎えし,郷土資料室にある「昔の道具」についてお話を聞きます!!

今日は事前に郷土資料室に行き,いろいろな昔の道具を見て質問したいことを考えました。

「この道具はどうやって使うんだろう??」

「この道具は,今でいうとどんな道具にあたるのかな??」

など,明日に向けて質問したいことをたくさんノートに書き溜めました!!

問題意識をもって明日のお話を聞くことができそうです!!

とても楽しみです☆

算数 参観日 「ひっさんをつくろう」

つづいた4つの数字を使ってひっ算を

作ります。中でも一番小さい答えになるものを

探すのですが・・・

「あっ!そうか」 「次の式分かった!」

とよ〜く考えて頑張りました。

並んだ数は順番になっていてなんだかきれい・・・
画像1
画像2

豆つまみ大会のれんしゅう

おはしの持ち方をれんしゅうしたあと

まめつまみ大会に向けて選手選びをしました。

班で順番にタイムをはかるのですが,どの班も

がんばれ〜とチームワークばっちりでした。

画像1
画像2
画像3

1月20日(月) 国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1画像2
お店の人とお客さんの言葉のやりとりを練習しました。

はじめに自分でシュミレーションしてプリントに言葉を書きこみました。

次に友達と店員と客になって買い物のやりとりをしました。

プリントとは違う言葉が出てきましたが臨機応変にやりとりを楽しんでいました。

1月20日(月) 音楽「おどるこねこ」

「おどるこねこ」を鑑賞しました。
曲を聴いて気付いたことを話し合いました。
「ねこの鳴き声が聞こえた」「ねこが踊ってる感じがしたよ」「リズムが速くなったりゆっくりになったりしたよ」「犬がワンワンって吠えたらねこがびっくりしたよ」などといろいろ発表できました。
最後にお家の人に「おどるこねこの紹介文」を書きました。
画像1

1月20日(月) 読み聞かせ

朝のどんぐり学習の時間,学びの先生の読み聞かせを聞きました。

思ったことをつぶやいたり笑ったりしながら楽しく聞いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 ふれあい学習(3年1組)
1/28 研究授業 4校時まで
ふれあい学習(3年2組)
1/29 ふれあい学習(3年3組)
1/30 音楽鑑賞教室(5年)
1/31 支部研究発表会 4校時まで

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp