京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up98
昨日:218
総数:1434010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

とっても楽しそうに....

まことに楽しそうにバスケットボールの授業をしていました。
活き活きしてます。
部活動のときのように、声まで出ているところが、これまたよろしい。

2年生の体育の授業でした。
画像1
画像2
画像3

春を思わせる....

画像1
このところ毎日寒い日が続きましたが、今日は一転、春を思わせる一日となりました。

      雲ひとつない空

           まだ小さい白梅のつぼみも気持ちよさそう
画像2

最後のテスト教科は....音楽でした

3年生は学年末テストが終了しました。最後の教科は「音楽」です。
これで中学校の定期テスト、全15回をやり切ったことになります。

一度、1年生の第1回テストの問題用紙から全部まとめてみてください。
「こんなにたくさんの問題を解いたのか!」と、自分を褒(ほ)めたい気持ちになるはずです。
画像1
画像2
画像3

ほんのちょっとしたことなんだけど....

 道徳の授業におじゃました1年生のクラスに入ったとき、私は手に階段で拾ったパンの袋を持っていた。教室のゴミ箱に捨てさせてもらおうと、前に移動を始めると一人の男子生徒が私に手を伸ばした。捨てておきますよ、ということ。私はその生徒にゴミを渡して捨ててもらった。
 ほんのちょっとしたことなんだけど、じわりと広がっていく清々(すがすが)しさ。この温かな爽(さわ)やか感は、しばらくの間、私の胸に残った。

 すてきなこと、感動することは、私たちの身近な日常の中にある。

世界がもし・・・・・だったら (1年生 道徳)

今から12年余り前でしょうか。「世界がもし100人の村だったら」という本が発売され、テレビで特集されたりDVDになったりと、いわば世界的なブームとなった。もともとはアメリカのインターネット上でチェーンメールのように広がった話らしい。多くの大人は、記憶にあることでしょう。
今日の1年生の道徳は、この教材を使っていました。
集中して画面に見入る生徒たち。力のある内容に触れると、自然と感じたことが言葉になって出てきます。

画像1
画像2
画像3

2年生 人権講話  〜清原隆宣さんをお迎えして〜

 日本で最初の人権宣言といわれる『水平社宣言』。これを起草した西光万吉こと清原一隆の弟の孫にあたる清原隆宣さんをお迎えして、2年生の人権講話が行われた。
 世間の間違ったものさしを正し、人間は平等であるという水平のものさしを広めたいと、全国各地で講演されている清原さん。・・・人の世の熱と光を語り続けていらっしゃいます。

 お話を聞いたあとの感想の一部を紹介します。

・・・・「何で特定の地域に住んでいるだけで差別されるの?と思った。住んでいるところが人それぞれ違うなんて、あたりまえ、普通のことじゃないの?と考えさせられた。差別に対する法律がないのは、一人ひとりの心が変われば、差別やいじめがなくせるからだと思う」・・・・
・・・・「傷つけあうために命を授かったんじゃない。一日一日を大切に生きて、一人ひとりの命を大事にして、自分や仲間や家族を大事にして、今、生きていられることに感謝する。こういうことが、親から授かったほんとうの人の生き方だと思う。人は差別やいじめをして簡単に傷つけることもできるけれど、人を大切にして、共に助け合って相手を尊敬することだってできる。私は、人を大切にして共に助け合って相手を尊敬することを選びます」・・・・

 お話を聞いて、生徒はそれぞれに自分自身と会話したようです。

画像1
画像2
画像3

本日より3年生は「学年末テスト」

画像1
3年生は本日から「学年末テスト」。中学校での最後の定期テストです。
写真は英語のテストに取り組む生徒のようす。
画像2

祝 卓球部 全国大会出場!

画像1
1月18日(土)に行われた、「第21回 京都府中学校団体卓球選手権大会」において、昨年に引き続き、男子卓球部がみごと団体優勝!

3月28日〜29日に島根県の出雲で行われる「全国卓球選抜大会」に出場します。
健闘を祈ります。

3年 保健体育 「薬物乱用と健康」

3年生の保健体育の公開授業。
薬物による犯罪が多発していることを考えると、このような学習が薬物乱用のない未来を創っていくのかもしてません。

薬物乱用者の証言などを読んで、気づくことをあげていきます。
そして最後に、標語を考えるという展開でした。
画像1
画像2
画像3

1/21(火) ケータイ教室(家庭教育講座)

10:30からミーティング室で催された「ケータイ教室」。小中学校の保護者のみなさまや地域の方々など30名ほどの参加者を前に、講師の先生から携帯電話やスマートフォンに関するお話をうかがいました。
GPS機能をONにしたまま自宅で撮影した写真をブログ等に載せるだけで自宅の住所を知られてしまうなど、便利さの裏に併せ持つ危険性について教えていただきました。
保護者の義務として、
 「フィルタリングの活用」
 「ルールを決めて、しっかり見守る」 ことを話されました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 3年 面接練習  技家研究会テスト(3年)
1/28 3年 面接練習
1/30 小さな巨匠展(〜2日)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp