京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:71
総数:836318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さつまいもの苗を植えました

画像1
 今日、さつまいもの苗を植えました。
今年は、土の上を黒いビニールでをおおって その上に穴をあけ
そこに苗を植えました。
さて、いつもよりたくさんのさつまいもができるでしょうか?
いっぱいお世話をして 秋の収穫を待ちたいと思います。

ごみ0の日の取組 2

この取組を機会に,「ごみを捨てない」「ごみがあったら拾う」等,普段から誰もが気をつけてほしいと思います。
ごみの始末について,放課後や休日に学校を使われる団体の方にもお願いをしています。
今後もごみのリサイクルやごみの出し方等についても考えていきたいと思います。
画像1

ごみ0の日の取組(6年)

6年生は,普段からよく使わせてもらっている「上桂公園」に加え,今年度は北校舎西側の区域も担当しました。
画像1
画像2

ごみ0の日の取組(5年)

5年生はプールの裏側が割り当てでした。
何度も袋をもらいに行かなければならないほど,たくさんの草や落ち葉が集まりました。
画像1

ごみ0の日の取組(4年)

4年生は,体育館東側のフェンス寄りが割り当て場所でした。
4年生は,年間を通じて総合的な学習の時間に「環境問題」について学習していきます。
画像1
画像2

ごみ0の日の取組(3年)

3年生は南校舎南側と運動場フェンス沿いの割り当てでした。

画像1
画像2
画像3

ごみ0の日の取組(2年)

2年生は,中校舎と北校舎の間の花壇の割り当てです。
アルプスでは落ち葉ひろいをしました。
画像1
画像2

ごみ0の日の取組(1年)

1年生は南校舎と中校舎の間の花壇や児童館西側の花壇を中心に行いました。
初めて参加しましたが,みんな一生懸命きれいにしました。
画像1
画像2
画像3

ごみ0の日の取組 1

「自分たちが生活する場所(学校や地域)の環境に関心をもち,美しく保って大切にしようとする態度を育てる」「学年に応じて環境問題について指導する」これらのことをねらいとして,毎年,全校で「ごみ0の日の取組」を行っています。
梅雨の晴れ間の5月31日,環境問題等についての学級指導,校長先生のお話(放送)のあと,各学年の割り当て場所へ行ってごみ拾いや草ぬきなどを行いました。
画像1

サツマイモ畑

2年生は,生活科の時間にサツマイモ畑へ行きました。
今の段階は,畝が出来た状態です。
今日は,みんなで畝の草ぬきをしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/25 部活支部バレーボール交流会
1/27 児童集会,フレンドリータイム,クラブ
1/28 牛乳パック・アルミ缶回収,3年七輪体験(雨天:1/29)
1/29 5年音楽鑑賞教室,トイレ清掃
1/30 小さな巨匠展見学(さくらんぼ学級),フッ化物洗口
1/31 支部研究発表会(他校)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp