京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up47
昨日:101
総数:878030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

せせらぎタイム3年

朝会の後,3年生が,「アーバンヴィラ」のお年寄りとの体験を通して学んだことを発表し,全校で感想や質問などの交流をしました。
画像1
画像2
画像3

朝会「人権月間」について

12月は人権月間です。
今日の朝会では校長先生の「いじめ」についてのお話がありました。「いじめ」は絶対にいけないこと,いじめられる側はとてもいやな気持ちになる,いじめられても一人でがまんしない,いじめかなと思ったり,いじめを見たりしたら勇気を出してみんなでとめよう,といった大切なことをパワーポイントで分かりやすくお話しされました。滋賀県の事例や「いじめ防止対策推進法」についての内容にもふれ,自分の命を大切に,人も大切に,みんなが元気で楽しく過ごせるようにしていくことの大切さを考えるとても良い機会になりました。
全校の児童が真剣に聞いていました。それぞれの教室でもしっかり話し合っていきます。
画像1
画像2
画像3

クリスマスリース作り

画像1画像2
 今年は11月末に収穫したさつまいものつるをリースにしました。
そこに松ぼっくりや木の実やドライフラワーをボンドでつけてそれぞれかわいいステキなリースの完成!
みんなニコニコしながらクリスマスリースづくりに取り組んでいました。

6年桂川観察会 5

最後には田子さんのお話を聞きました。地域の桂川の自然を守ることの大切さを感じたことと思います。
画像1
画像2
画像3

6年桂川観察会 4

さわってみてもよいキノコもありました。ただし,後で手を洗っておきましょう。
問題です。「冬虫夏草」って何でしょう?
画像1
画像2
画像3

6年桂川観察会 3

午後からは実物のキノコを見ました。色や形が様々で,自然の不思議に感動です。
画像1
画像2
画像3

4年 「水のあたたまり方」

「水はどのように温まっていくのか」実験をして調べました。
予想とは違っていて,おどろいた子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

4年 「緑色の食べ物について知ろう」

「食の指導」で,緑色の食べ物にはどんな物があるのか,いろいろ考えてみました。
画像1
画像2
画像3

6年桂川観察会 2

とても寒いです。
画像1
画像2

6年 桂川観察会 1

オープニングはキノコについてのお話を聞きました。いろんなキノコがあるのに驚きました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/25 部活支部バレーボール交流会
1/27 児童集会,フレンドリータイム,クラブ
1/28 牛乳パック・アルミ缶回収,3年七輪体験(雨天:1/29)
1/29 5年音楽鑑賞教室,トイレ清掃
1/30 小さな巨匠展見学(さくらんぼ学級),フッ化物洗口
1/31 支部研究発表会(他校)
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp