京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:34
総数:288298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 ミシンを使って・・

画像1画像2
 家庭の学習でミシンを使った学習をしています。

「世界に1つだけのすてきなランチョンマットをつくろう!」

今までに学習した裁縫セットの使い方を生かし,
ミシンの使い方も覚えました。

さあ,ランチョンマット作り開始です。

4年  京都のものづくり

画像1画像2画像3
社会科の学習で「京都生き方探究館 ものづくりの殿堂」へ行ってきました!

ものづくりの殿堂では、島津製作所や、日本新薬、任天堂、京セラなどの京都の先端産業を支える企業について紹介されていました。子ども達は、それぞれの企業の創業者たちの思いや、製品の素晴らしさ・くふうなどたくさんのことを学習できました。

また、工房体験では、発泡スチロールの「ゆらゆらボール」作りを行い、化学の楽しさにふれながら活動ができました。

「京都ってすごい!!」
学習を通して、また一つ京都のよさに気がついた子ども達でした。

3年 工場見学に行ってきました!

画像1画像2
社会科の学習で、近くにある工場「福田金属箔粉工業株式会社」さんに金属箔や金属粉の作り方・そこで働く方々の様子を見学に行ってきました。

ヘルメットをかぶって準備は万端!はじめてみる大きな機械に興奮をしながらも、しっかり良い目でたくさんの工夫を見つけてきました。
金属箔の作り方をあらかじめ予想してから行っていたので、予想が的中していた児童も外れてしまった児童も様々でしたが、楽しみながらしっかり学習してきました。

2年 パスゲーム!

画像1画像2
寒いですが,体育で走り回る子どもたちは
とっても元気です☆

今,パスゲームをがんばっています。
今日は作戦タイムをとり,
ホワイトボードを使ってチームで作戦をたてました。

少しずつ動きも上達しています。
まだまだこれからが楽しみです。

6年 支部駅伝交歓会がんばりました

先週,支部駅伝交歓会がありました。たくさんの応援をうけて選手の大きな力になりました。結果は思い通りにはならなりませんでしたが,その悔しさだけでなく,共に精一杯がんばってきた思いがあふれて,みんなで涙しました。子ども達にとって,よい経験になったのだと思います。
画像1画像2

読書週間スタート!

画像1画像2画像3
いよいよ読書週間が始まりました。待ちに待った開館で,朝休みからたくさんの子どもたちが図書館に足を運んでいました。中間・昼休みは雨ということもあり,夢中になってクイズラリーに取り組む子,新しい本をうれしそうに読み進める子と,本に触れ合う子どもたちの姿がたくさん見られました。今日1日で180冊くらいの本が貸し出され,ファンタジールームは子どもたちの笑顔であふれていました。

3年 山階のすてき

画像1画像2
山階小学校の校庭には,芝生があります。3年生の子どもたちが入学をしたときからすでに芝生があり,今まで芝生に対して特に意識をすることなく芝生の上を走り回っていました。
しかし,総合の学習でこの芝生は4年前にPTAの方々や先生などたくさんの人たちが一生懸命話し合って,水やりなどのお世話をしていたという話を聞き,写真を見せていただき,子どもたちはとても驚いていました。
お話を聞いてから,みんなで芝生を体感しに運動場に飛び出しました!よく晴れた日でとても気持ちよく,子どもたちは「なんだか寝てしまいそう〜」と大喜びでした。
芝生の大切さや,芝生にこめられた思いを感じることができる時間になりました。

2年 うつしてみると

図工「うつしてみると」では,
紙版画にチャレンジします。

今日は,画用紙をちぎりながら
自分の体を作ってみました。

頭,首,胴体,手!?
うでは???
ひじは???  

できあがった部品を動かして
「こんな格好ができるよ。」
「ひざを曲げたらおもしろい。」
と友達同士でやりとりしながら
遊びました♪
画像1

1年  チューリップの球根をうえたよ♪

生活科の学習で,チューリップの球根をうえました。

まずは,チューリップの球根を観察!
「たまねぎみたいな形だよ!」
「先はとんがっているんだね♪」

次は,球根植えです!
「やさしく土をかぶせなきゃ。」
「早く大きくなってね♪」

あさがおと同じように,声かけをしながら,
世話をしていきたいと思います。


大きくなぁれ,みんなのチューリップ♪
画像1画像2

2年 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
生活科で「あそんで ためして くふうして」を
学習しはじめました。

みんなが家で集めていた材料を持ち寄り,
今は素材そのものを生かした遊びを考えて
友達と楽しんでいます。

子どもたちの発想には本当に驚かされます!
毎時間どんな遊びができるか
わくわくしている子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 フッ化物洗口 小さな巨匠展
1/31 5年音楽鑑賞教室
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp