京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up90
昨日:153
総数:1439462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

証明問題を解く

画像1
画像2
2年生の数学の授業。
図形の証明問題に取り組んでいました。

防球ネット、修理してもらいました。

溶接部分が外れ、不便な状態で使っていたグランドの防球ネット。
業者の方に来ていただき、修理してもらいました。

大切に使ってくださいね。
画像1

2年6組

画像1
2年6組のようす。
生き方探究・チャレンジ体験にかかわって作った「職業新聞」や、先日行った人権学習のまとめとして一人ひとりが考えた「自分宣言」などが、整然と掲示されています。
画像2

学級版 「今年の漢字」

生徒会の「藤の日」に向けた取り組み。
今年の学級を表す漢字1字を、24日の全校集会で披露します。
1年生、2年生の作製は終了し、今日は3年生が生徒会室で作業しています。

とても凝ってるクラスもありますよ!
画像1
画像2
画像3

3年5組

画像1
3年5組のようす。

『虹』の文字になった合唱コンクールの目標や、「いい友だち・いいクラスってどんなもの?」などの、担任の思いの方向がわかる掲示物。右前の行事黒板には、担任の先生からのメッセージも...。
画像2

懇談会も3日目です

月曜日から始まった個別懇談会も、今日が中日(なかび)。
朝から降り続く冷たい雨。生徒たちも「寒い。寒い。」と震えていましたが、懇談の様子は、温かそうですね。
画像1

3年4組

画像1
3年4組の教室。
沖縄への修学旅行は、大きな思い出となっているんでしょうね。
多くの学級で修学旅行の掲示物が残っています。
画像2

う〜ん、なんか違う...

画像1画像2
1年生の人権学習 2時間目。『竹田の子守唄』の元唄は14番まである。その歌詞の意味をグループで考えました。
比較的わかりやすい部分と、そうでないところと...。とくに、最後に共通して歌われる「どしたいこりゃきこえたか」については、自分たちで考えて意味は書いたものの、「う〜ん、なんか違う・・・」と首をかしげていました。

歳月不待人(歳月人を待たず)

3年生の国語、書写の時間。
書き初めの課題となる『歳月不待人』の練習をしていました。

やわらかな筆使いの行書。授業の中での先生とのやり取りも、穏やかでやわらか...。
そんな中、集中し、凜(りん)とした姿勢で取り組む生徒の筆からは、強く流れのある文字が生み出されていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権学習 「竹田の子守唄」

本日より3時間の予定で、1年生の後期人権学習が始まりました。

初めて「竹田の子守唄」に接した生徒たちは、どんなことを感じ、考えたでしょうか...。授業の中で先生から発信される情報を加え、「知り」、あらためて「感じ」、「考える」...。
2時間目は明日です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 3年生 学年末テスト(3日目)  英語検定
1/27 3年 面接練習  技家研究会テスト(3年)
1/28 3年 面接練習
1/30 小さな巨匠展(〜2日)

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp