京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:650541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ  分数をがんばっています

1月14日(火)

 3年生になって「分数」が出てきます。この時期にしっかり理解しておかないと大変です。
 何度も何度もくりかえして問題を解いています。先生の指導にも力が入っています。

 後ろも掲示版には,子どもたちの新年の目標が掲示されています。がんばれ3年生!

 
画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会

1月14日(火)

 新年に入って初めてのPTA運営委員会が行われました。

 寒い中でしたが,たくさんの役員さんに集まっていただき,各部からの報告等がありました。

 ごくろうさまでした。
画像1

1年のページ  大きな数

1月14日(火)

 算数で「大きな数」の学習をしています。今日は,大きな数を数字で書けるようにがんばりました。
 1組も2組も集中して取り組み,積極的に手をあげて発表もしていました。
画像1
画像2
画像3

4組のページ  カブトムシの腐葉土をかえました

1月14日(火)

 毎月,定期的に4組の子どもたちがカブトムシの幼虫の腐葉土をかえてくれています。

 一つ一つていねいにふるいにかけてフンを取り,新しい腐葉土を入れてくれています。

 大変手間のいる作業ですが,子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

 今日は,寒い日になったので,教室内でがんばりました。
画像1

風邪・インフルエンザ感染に注意!

1月14日(火)

 3連休が終わり,これから落ち着いて学習(授業)に集中できる時期になりました。

 今朝も大変冷え込みましたが,子どもたちは元気に登校してきました。

 ただ,ちょっと心配なことは,風邪で発熱して欠席する子どもたちが増える兆しがあります。インフルエンザに感染してしまったら,出席停止扱いにもなりますので,十分注意してください。外から帰ったら,うがい・手洗いを励行してください。

 
画像1

運動場の暗渠(あんきょ)排水路工事

1月13日(月・成人の日)

 この3連休に,地域の浦上さんが,運動場の水はけの悪い部分の暗渠(あんきょ)排水路の設置工事をしていただいています。

 運動場北側(校舎側)は,京都一水はけがいい運動場ですが,運動場南側は,ビオトープを作った時に,地面下の暗渠(あんきょ)排水路がつぶれてしまって,水はけが悪くなっていました。そのため,雨が降るとなかなか水が引かずに困っていました。

 年末から運動場の側溝の土砂を取り除いていただいていた浦上さんが,そのついでにと暗渠排水路設置の工事を引き受けていただきました。

 ボランティアでしていただいているとはいえ,本格的な工事です。これで水はけがよくなり,雨がやんだらすぐに運動場全体が使えるようになると思います。

 ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

お知らせ よろしくお願いします

1月13日(月・成人の日)

 明日1/14(火)10時半からPTA運営委員会が行われます。

 また,夜6時半から,学校評議委員会が行われます。

 関係の役員さん,地域のみなさん,よろしくお願いします。

花背山の家に最後の下見に行ってきました

1月12日

 1/25(土)に実施される5,6年チャレンジ雪山体験学習の下見に花背山の家まで行ってきました。

 鞍馬寺から約10キロ山奥にある花背山の家は,現在40センチの積雪です。もう1〜2回雪が降れば,当日は最高のコンディションでのぞめると思っています。

 とても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4組のページ 土曜学習会

1月11日(土)

 4組の子どもたちも朝早くからやってきました。

 それぞれの課題プリント(算数)を先生と一緒にがんばっていました。

 もうじき「小さな巨匠展」(全市小学校の育成学級の作品展)が京都市美術館で開催されます。それに向けて作品作りもがんばっています。
画像1

6年のページ 土曜学習会

1月11日(土)

 6年生も今週実施されるジョイントプログラムテストに向けてがんばりました。

 おさらいプリントの苦手な問題やまちがった問題を先生と個別に学習していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 支部研究発表会(醍醐小・小栗栖宮山小)
1/25 雪山チャレンジ体験5,6年
1/27 児童集会 クラブ 支部巡回展〜1/31
1/28 研究授業2年2組 放課後まなび教室研修会(本校) 科学センター学習5年
1/29 音楽鑑賞教室5年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp