京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up112
昨日:232
総数:649404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

放課後を安全に楽しく過ごしてください

1月23日(金)

 本日は,支部(醍醐10校)の研究発表会が実施されます。そのため,午後からの授業はありません。
 放課後の時間が長くなりますが,学校のきまり,社会のきまりをしっかり守って,安全に楽しく過ごしてください。

 

委員会活動のページ 毎日ごくろうさま

1月24日(金)

 5,6年生には教科学習だけでなく,委員会活動やクラブ活動などの特別活動が入ってきます。
 その中でも毎日の当番活動のある委員会は,教科の学習では得難い「勤労奉仕」の大切さを学んでいます。

 放送員会の子どもたちは,うっかり忘れることはできません。毎日,朝と昼の放送を真面目に一生懸命取り組んでいます。
 もちろん,他の委員会の子どもたちもがんばっています!
画像1

今日の給食

1月24日(金)

 「ごはん」「肉団子のスープ」

 「小松菜のオイルソース炒め」「じゃこ」「牛乳」

 冬においしい食べ物「白菜」

 白菜(はくさい)は,霜にあたるとやわらかくなり,甘味もまして,さらにおいしくなります。
 煮もの,炒め物,スープ,なべ物など,いろいろな料理に使います。
 風邪を予防するビタミンCを多く含んでいます。
 今日の「肉団子のスープ」にたっぷり入っていました。
画像1

3年のページ  表とグラフの学習

1月24日(金)

 「中間休みにみんな遊びをするんだけど,何する?」ということで,希望を投票で決めることになりました。
 そこで,算数で学習している「表とグラフ」で表わすことになりました。

 投票結果に注目!子どもたちはワクワク楽しく,授業の集中していました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ  新出漢字の練習です

1月24日(金)

 国語の時間に1組も2組も新しく習う「新出漢字」の練習をしていました。

 今日は,「入」と「右」です。

 先生と一緒に筆順を覚え,そして知っている熟語などを発表してからプリントを使って練習していました。
画像1
画像2
画像3

4組のページ  朝の会

1月24日(金)

 4組さんの朝の会は,とても楽しいです。日直さんが司会して進みます。

 今日は,給食献立からクイズが出ていました。「白菜は3つの栄養素のどれですか?赤?黄?緑?」「じゃこは?」・・・などのクイズが出て,みんなで答えを発表していました。

 また,小さな巨匠展に出品する作品も教室に飾られていました。なかなかの力作です。
画像1
画像2

今日の給食

1月23日(木)

 「むぎごはん」「京風みそしる」「にしめ」

 「ごまめ」「牛乳」


 伝統食について知ろう!

 お正月の食べ物「にしめ」「ごまめ」
 「にしめ」には,「家族が仲良くむすばれますように」という願いがこめられ,「ごまめ」には,「作物が無事に実りますように」という豊作の願いがこめられています。
 「京風みそしる」は,京都の雑煮の特長である「白みそ」を使っています。

 <お詫び>
 昨日1/22(水)の給食が紹介できませんでした。申し訳ありません。遅れて画像はありませんが,本日紹介します。

画像1
画像2

4年のページ e-na(えーな)プロジェクト学習2

1月23日(木)

 4年生の子どもたちに紹介していただいた『e-naすごろく』は,京都市ごみ減量推進会議のごみ減量モデル事業の取組として作成されたものです。

 すごろくをたのしみながら,子どもたちがごみ減量の大切さを学んでいきます。

 1時間の学習時間では足らないぐらい,夢中になって取り組んでいました。
 子どもたちから,各家庭でごみ減量の大切さをもっと広めてくれたらと願っています。
画像1
画像2
画像3

4年のページ e-na(えーな)プロジェクト学習1

1月23日(木)

 本校は,数年前から地域のみなさんの支援・協力のもとで「ごみ減量大作戦」に取り組んでいます。
 e(えこ)でna(ナチュラル)な取り組み「e-na(えーな)プロジェクト」で落ち葉をたい肥にして,カブトムシや野菜を育ててきています。

 今日は,地域のごみ減量や分別収集を呼びかけていただいているみなさん「醍醐西地域ごみ減量推進会議(バンブーの会)」「地域女性会」「シニアの会」「自町連」「京都市ごみ減量推進会議事務局」「エコまちステーション」・・・に来ていただき,ごみ減量・分別の意識を高める『e-naすごろく』を紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

5年のページ  あたたかい教室で集中して学習

1月22日(水)

 今月は,スチューデントシティ学習や科学センター学習,音楽鑑賞教室など,校外学習が多く入っています。
 でも,今日はあたたかい教室で,しっかり集中して国語の説明文の学習をしていました。
 インターンシップや京都教師塾の学生さんも,教室に入って子どもたちの支援をしてくれていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 支部研究発表会(醍醐小・小栗栖宮山小)
1/25 雪山チャレンジ体験5,6年
1/27 児童集会 クラブ 支部巡回展〜1/31
1/28 研究授業2年2組 放課後まなび教室研修会(本校) 科学センター学習5年
1/29 音楽鑑賞教室5年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp