![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
明日は研究発表会です Tomorrow is ・・・![]() 本校では,理科・生活科の「科学的な見方と考え方」の基本的な能力の育成を目指す学習を通し,子どもたち一人一人が,自然観察力や問題解決学習能力を育てる研究に取り組んでいます。 授業は,4年生の理科「すがたをかえる水」,5年生の理科「もののとけ方」を公開します。公開授業は,午後2時からです。 ねぎ Green onion![]() ![]() 1月22日(水),地域の方に協力いただき,ねぎ畑でのねぎ引き体験,洗浄と包装をする工場の見学とインタビューをさせていただきました。 学習を通して,普段わたしたちが食べている野菜には,多くの人の関わりがあることを知りました。 今日も歌おう Let's sing today.![]() ![]() この日も,「歌うことはスポーツをすることと同じなんですよ。」というお話があり,体全体で歌うことの大切さを教えていただきました。今日,みんなで歌う曲は「ビリーブ」です。メロディーだけでなく,歌詞も大切にされ,一つ一つていねいに教えていただきました。「ここは,足を一歩前に出して歌ってみよう」体を使いながら練習をしていくと,どんどん「いい声」になっていきます。 最後に,3・4年生全員で歌った「ビリーブ」,音楽室にすてきな合唱が響いていました。歌うことの楽しさを,感じることができました。 伏見稲荷へ行こう Let's go to Fushimi-inari.![]() ![]() 大きな鳥居が,子どもたちを出むかえます。本殿から千本鳥居を通り進んでいきます。たくさん並ぶ鳥居の数を,数えながら進んでいく姿も見られました。 次回の「てんとうむしクラブ」は,2月15日(土)の予定です。 歌おう! Let's sing![]() ![]() はじめに,オペラ「カルメン」より「闘牛士のうた」をきかせてもらいました。 そのあとは,「いい声」で歌うために大切なことを教えていただきました。まずは,姿勢から。体の力をぬいて力まないこと,足はどうすればよいかなど,実際にやりながら学習をしていきます。実際に声を出す小さな小さな部分(声帯)だけに力を入れてがんばっても,「いい声」はでません。体全体にひびかせることが大切です。先生がおっしゃるように,息を吸い,声を出すと,さっきよりも「いい声」が響きます。 この学習は,20日(月)にも,続けて行います。どんどん「いい声」になっていくのが楽しみです。 避難訓練・防災授業 Disaster drill![]() ![]() 防災授業では,自主防災や南消防署の方々にお世話になり,体験を通しての学習をしました。 起震車での地震体験,身近なものを使った担架づくり,バケツリレーによる消火訓練の3つのグループに分かれて学習を進めました。最後には,南消防署の方から,自分の命を守ることができる人,周りの人の命を守ることができる人になってくださいというお話がありました。 かけ足タイム Running![]() 1月30日のマラソン大会に向けて,毎日中間休みに,7分間運動場を走ります。 自分のペースで,周回を重ねていきます。今日は何周走れたかな。 餅つき大会Rice cake making and eating event![]() ![]() 地域の方がついてくださったお餅を,みんなでいただきました。つきたてのお餅は,やわらかくてとてもおいしかったです。 お餅つきにも挑戦しました。杵は思ったより重たくて,たいへんでした。餅つきのたいへんさを知った後のお餅は,さらにおいしく感じられたようでした。 書き初め the first calligraphy of the year![]() ![]() できあがった作品は,2月1日・2日に「南区ヘルスピア」で行われる,「南区子供書道展」へ出品することになっています。 一年の計は元旦にあり New Year's Day is the key of the year.![]() ![]() 1月7日,2014年になって,最初の登校日をむかえました。 まず,体育館に全校児童が集まり,全校朝の会を行いました。校長先生が,明の時代からの格言である「四計(しけい)」のお話をされました。「一日の計は晨(あした)にあり,一年の計は春にあり,一生の計は勤にあり,一家の計は身にあり」学校生活を充実させるために,計画的に物事に取り組んでいきたいですね。 久しぶりに賑やかさが戻ってきた学校。全校朝の会のあとは,気持ちよく新年のスタートが切れるように,大そうじをしました。 学年の締めくくりまであと3か月,やり残すことのないように,がんばっていきましょう。 |
|