![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1433928 |
ほんのちょっとしたことなんだけど....
道徳の授業におじゃました1年生のクラスに入ったとき、私は手に階段で拾ったパンの袋を持っていた。教室のゴミ箱に捨てさせてもらおうと、前に移動を始めると一人の男子生徒が私に手を伸ばした。捨てておきますよ、ということ。私はその生徒にゴミを渡して捨ててもらった。
ほんのちょっとしたことなんだけど、じわりと広がっていく清々(すがすが)しさ。この温かな爽(さわ)やか感は、しばらくの間、私の胸に残った。 すてきなこと、感動することは、私たちの身近な日常の中にある。 世界がもし・・・・・だったら (1年生 道徳)
今から12年余り前でしょうか。「世界がもし100人の村だったら」という本が発売され、テレビで特集されたりDVDになったりと、いわば世界的なブームとなった。もともとはアメリカのインターネット上でチェーンメールのように広がった話らしい。多くの大人は、記憶にあることでしょう。
今日の1年生の道徳は、この教材を使っていました。 集中して画面に見入る生徒たち。力のある内容に触れると、自然と感じたことが言葉になって出てきます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 人権講話 〜清原隆宣さんをお迎えして〜
日本で最初の人権宣言といわれる『水平社宣言』。これを起草した西光万吉こと清原一隆の弟の孫にあたる清原隆宣さんをお迎えして、2年生の人権講話が行われた。
世間の間違ったものさしを正し、人間は平等であるという水平のものさしを広めたいと、全国各地で講演されている清原さん。・・・人の世の熱と光を語り続けていらっしゃいます。 お話を聞いたあとの感想の一部を紹介します。 ・・・・「何で特定の地域に住んでいるだけで差別されるの?と思った。住んでいるところが人それぞれ違うなんて、あたりまえ、普通のことじゃないの?と考えさせられた。差別に対する法律がないのは、一人ひとりの心が変われば、差別やいじめがなくせるからだと思う」・・・・ ・・・・「傷つけあうために命を授かったんじゃない。一日一日を大切に生きて、一人ひとりの命を大事にして、自分や仲間や家族を大事にして、今、生きていられることに感謝する。こういうことが、親から授かったほんとうの人の生き方だと思う。人は差別やいじめをして簡単に傷つけることもできるけれど、人を大切にして、共に助け合って相手を尊敬することだってできる。私は、人を大切にして共に助け合って相手を尊敬することを選びます」・・・・ お話を聞いて、生徒はそれぞれに自分自身と会話したようです。 ![]() ![]() ![]() 本日より3年生は「学年末テスト」![]() 写真は英語のテストに取り組む生徒のようす。 ![]() 祝 卓球部 全国大会出場!![]() 3月28日〜29日に島根県の出雲で行われる「全国卓球選抜大会」に出場します。 健闘を祈ります。 3年 保健体育 「薬物乱用と健康」
3年生の保健体育の公開授業。
薬物による犯罪が多発していることを考えると、このような学習が薬物乱用のない未来を創っていくのかもしてません。 薬物乱用者の証言などを読んで、気づくことをあげていきます。 そして最後に、標語を考えるという展開でした。 ![]() ![]() ![]() 1/21(火) ケータイ教室(家庭教育講座)
10:30からミーティング室で催された「ケータイ教室」。小中学校の保護者のみなさまや地域の方々など30名ほどの参加者を前に、講師の先生から携帯電話やスマートフォンに関するお話をうかがいました。
GPS機能をONにしたまま自宅で撮影した写真をブログ等に載せるだけで自宅の住所を知られてしまうなど、便利さの裏に併せ持つ危険性について教えていただきました。 保護者の義務として、 「フィルタリングの活用」 「ルールを決めて、しっかり見守る」 ことを話されました。 ![]() ![]() ![]() 人権学習発表会...なにを伝える?
2月12日(水)に予定している、1年生の「人権学習発表会」。
なにを伝えたいのか? そのために、どんな発表にするのか? それらをクラスで考えました。 上の2枚の写真のように、授業のグループで考えているクラスが多かったのですが、中には男子3つ、女子2つに分かれて話し合っているクラスも...。んっ?と思い尋(たず)ねてみると、自然教室でのできごとをきっかけにして話を進めていくので、5月の自然教室の部屋割りで話し合っているとのこと。 伝えたいことを相手に伝えること。そんな大切なことに取り組み始めました。 ![]() ![]() ![]() 換気しましょう!
今日も寒い一日。朝から一日中、ストーブはつけっぱなし...。
カゼやインフルエンザの予防のためにも、換気が大切。 3年生のあるクラスでは、上の窓まで開けて換気していました。 でも、下の窓は閉まっているし、ひょっとして閉め忘れでしょうか? ![]() 「小さな巨匠展」出品作品![]() 1月30日(木)〜2月2日(日)に京都市美術館 別館にて催される「第36回 小さな巨匠展」に出品するものです。 この作品以外に、絵なども出品されます。 上の作品は、それぞれの生徒の世界がひとつにまとまり、とても大きな明るいエネルギーを感じさせる大作となっています。一人ひとりが作った部分をじっくり細かく見ると...、うん、何とも楽しい気持ちにさせてくれます。 下の写真の習字も味があります。 時間がございましたら、ぜひ足をお運びください。 ![]() |
|