京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up31
昨日:29
総数:544261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

赤ちゃんはどこから来たの?

画像1画像2
生活科「ひろがれわたし」の時間に、「赤ちゃんはどこから来たの?」を勉強しました。最初に紙芝居を見て、赤ちゃんがどこからやって来るのかを勉強しました。その後、実際に本物の重さに近い赤ちゃん人形を、全員で順番に抱っこしました。「意外に重たい!」「首を支えなくちゃ!」と、真剣な面持ちで抱っこしていました。

附属支援学校との交流

画像1画像2画像3
巨匠展の作品作りのため、附属支援学校のみんなと2回目の交流をしました。

今回は、色画用紙に好きな絵を描いて、それを前回色塗りした段ボールに貼りました。
この段ボール中には、穴が開いた段ボールにホースをつなげたものをれて、ビー玉を転がして遊びます。
たくさんビー玉を転がして遊びましたが、まだまだ遊び足りなかったようです。
巨匠展の見学に行くときに、思いっきり遊びましょうね。

仕上げは附属の先生方がしてくださいます。
どんな作品になるのか、巨匠展見学がますます楽しみになりました。

大なわ集会にむけて

画像1
画像2
今日の中間休み、2回目の大なわ集会の練習をしました。続けてリズムよく入っていく4年生をお手本に、2年生もそれに続こうと頑張っていました。明日も練習する予定です。1回目の練習と比べると、スムーズに入っていける子が多くなってきました。本番が楽しみです。

刷りました!

画像1
版木に自分の絵を描き,彫刻刀を使って流れを考えながら彫り進めました。そして,インクを版木に塗り和紙を載せ,バレンで円を描くようにしてながら刷りました。和紙をめくると,自分の姿と彫り跡がしっかりと浮かび上がりました。刷りあがった自分の作品を見た子どもたちは,とても嬉しそうでした。

合奏の練習

画像1画像2
学習発表会にむけて,合奏の練習を頑張っています。今日は,体育館で練習しました。いろいろな楽器の音色が響き合い,前回の練習に比べ上手になっていました。みんなの息が合って演奏できると,とても気持ちが良いです。本番までもうすぐですが,さらに素敵な演奏になるように,練習していきたいと思います。

ぺたぺたぺったん

今日は、紙版画の最終ステージでした。先日刷りあげた作品のまわりに、それぞれ家から持ってきた材料をカラーインクでスタンピングをして楽しみました。ただ自由にスタンピングするのではなく、少しずつずらしたり、形を組み合わせたりするなどの工夫をしながら仕上げていきました。とても楽しい作品が完成しました。
画像1
画像2

おはなしれっしゃ できました!

国語では,「おはなしれっしゃをつくろう」という学習があります。
自分のオススメの本を一冊選び,紹介文を書いたものをティッシュ箱で作った列車に貼り,クラスみんなの分をつなげました。
みんなの列車をつないでみると,ずらっと長い列車ができました。
これから,みんなのオススメの本を読んで,どんどん感想を列車に乗せていこうと思います。
画像1画像2

初!!体育館で学習発表会の練習!

画像1画像2
 1時間目学習発表会の割り当てになっており,体育館で初めて練習をしました。
 初めての舞台練習だったので,立ち位置やスペースの使い方,声の大きさ等迷いながらも正々堂々と演技をしていました。衣装や小道具も少しずつ準備しています。
 来週は,残り3回の練習(少ないですね)と1回のリハーサル,そして本番ということになります。
 79人で力をあわせて成功させましょう。

学習発表会にむけて

画像1
今日は、合奏を音楽室で練習できる最後の日でした。合奏の終わり方の部分を練習し、いよいよ完成です。今日金曜日の昼休みに楽器を体育館に移動させたので、月曜日からは体育館で楽器の立ち位置を決めるなどして練習する予定です!

あいさつ運動最終日

 今日であいさつ運動週間を終える児童会の代表委員は,最終日らしく大きな声で「おはようございます」の声かけをしました。「だんだん,みんなのあいさつが増えてきてよかったです」「自分たちから進んであいさつしていきたい」など,円陣を組んで取組の反省をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 自由参観(午前中)
1/24 自由参観・学習発表会(午前中)
1/27 5年科学センター学習  クラブ
1/28 3・4年 ダブルダッチ教室
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp