明日は,学習発表会
いよいよ学習発表会が明日にせまってきました。今日は最後のリハーサルを行いました。明日は,練習してきた成果を十分に発揮して,6年生らしい発表ができるようにがんばりたいと思います。ご鑑賞よろしくお願いします!
【6年生】 2014-01-23 17:43 up!
ゆかいな おめん
図工は「ゆかいなおめん」に入りました。「世界にひとつしかないゆかいなおめんをつくろう」をめあてに、今日はアイデアスケッチをかきました。模様をいろいろと工夫している子、色の塗り方をくふうしている子、顔のまわりにどんどん形を付け足していく子など一人ひとり思いを広げながら仕上げていきました。このアイデアスケッチをもとに紙粘土で形づくりをして、最後に絵の具で色付けをします。出来上がった作品は、2月の造形展で展示しますので、お楽しみに。
【1年生】 2014-01-23 17:38 up!
エコライフチャレンジ
自由参観の1日目,4年生は「エコライフチャレンジ」の学習に取り組んでいます。気候ネットワークとエコまちステーションの方々に来ていただき,冬休みに取り組んだエコライフのノートを基に指導していただいています。
【4年生】 2014-01-23 16:07 up!
食塩は溶け続けるの?
理科の学習で,決められた量の水に食塩を5gずつ加え,溶けたらさらに5g加え続けていくと,溶け続けるかどうかの実験しました。実験前の話し合いでは,「溶ける量には限りがある」「溶け続ける」の意見がでました。また,自分の予想があっているかどうかを確かめながら,実験をしていました。そして,実験結果から,50mLの水の中に溶ける食塩の量には限りがあることがわかりました。
【5年生】 2014-01-23 07:53 up!
大きいかず
大きい数の学習で,どちらの数が大きいか比べるために,「おはじきゲーム」をしました。
10個のおはじきを使って,10点と1点の的に向かって指ではじきます。
10点が何個,1点が何個で合計何点と記録し,二人分の点数を比べて大きい方に丸をしました。
何回戦か繰り返す中で,とばしたおはじきをパッと見ただけで何点か分かったり,点数の比較が早くできるようになってきました。
大きい数も,ゲームを通して,どんとこいです!
【1年生】 2014-01-23 07:53 up!
小さな巨匠展
先月に続き、21日に、附属特別支援学校に、小さな巨匠展の共同作品つくりに行ってきました。先月は、大きなダンボールに絵の具の塗りたくりをしました。ダンボールに塗っているのか、服に塗っているのかよくわからない状況でした。今回は、そのダンボールに、自分の描きたい絵を描いて貼り付けます。それぞれ、思い思いの絵を描いて、いっぱい貼り付けました。問題はこれからで、このダンボールが変身します。さて、何に変身するのか・・・。子供たちはわかっています(と、思いますが、)。ぜひ、会場で、確かめてください。小さな巨匠展は、1月30日(木)から2月2日(日)まで、京都会館(工事中)横の京都市美術館別館で開催されています。もし、時間がありましたら、ごらん(無料)ください。市内の育成学級の力作が並んでいます。
【たけのこ学級】 2014-01-23 07:51 up!
学習発表会の練習
学習発表会本番までも残りわずかとなりました。
今日の練習では、本番と同じように衣装を着て、道具を身につけました。そうすることで子どもたちはさらにやる気が高まったようです。役ごとに道具が異なるので、自分の役のイメージがさらに湧き、セリフにより気持ちをこめることができました。
振りつけもセリフごとにさまざまにあります。
子どもたちの練習を見て、本番がとても楽しみになってきました。
あとは、自分のセリフや振りつけ、歌など自信を持って堂々とすることが大切です。
あと2日、みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
【1年生】 2014-01-21 20:19 up!
家庭科 お弁当のおかずを決めよう
栄養指導と関連して,家庭科では最後の調理実習でお弁当を作ります。今日はクックパッドを使って,自分たちが作りたいと思うおかずのレシピを調べました。どんなお弁当ができるか,今からとても楽しみです。
【6年生】 2014-01-21 20:19 up!
うまくパスができるようになったよ!
体育の時間に3組は「パスゲーム」をしています。前回のパスゲームからちょっとレベルアップ!場面に応じたパスの仕方を学んだり,チームで作戦を考えたりしていました。
【2年生】 2014-01-21 20:18 up!
栄養指導
今日は栄養指導でお弁当の献立を考えるときに気を付けることを学習しました。自分で入れたいおかずの絵を選んでお弁当につめる活動を通して,色どりや栄養バランスを考ることができました。主食:主菜:副菜のバランスが3:1:2になるようにすればよいことが,子どもたちの印象に残ったようです。
【6年生】 2014-01-21 20:18 up!