京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:27
総数:954733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

ふれあい学習

画像1
画像2
画像3
今日は楽しみしていたふれあい学習でした。

焼きもちは,あつあつで外はカリッと中はもっちり!!


もののとけ方

理科の実験です。
アメのとける様子に興味津々。
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1
画像2
画像3
三重オートリサイクルセンター
最新のリサイクル技術を見ることができました。

なわとび

2月に大縄大会があります。1年生の時は波を跳ぶ方法でしたが2年生からは,八の字で跳びます。なかなか跳べない子どもたちも,体育の時間や休み時間に練習して少しずつ跳べるようになってきました。
画像1
画像2

町たんけんの発表

画像1
画像2
画像3
生活の町たんけんをしたことをまとめて,1年生の教室へ行って発表しました。,見学に行った場所ごとにグループを作って,ペープサートをしたり,劇をしたり,クイズをしたりして1年生に聞いてもらいました。子どもたちは少し緊張していましたが1年生が熱心に聞いてくれたので,がんばって練習したかいがあったと喜んでいました。

のはらうた

画像1
画像2
国語の単元で,「のはらうた」を学習しています。
4年生の子どもたちも,野原の仲間になりきって
「のはらうた」の詩を作りました。

風,小川,草,花,生き物,空・・・
いろいろな野原の仲間の気持ちになって詩に表しました。

1mを見つけよう

教室で1mの長さのものを見つける学習です。

二人組で持ち方に気を付けて,順番にはかっていました。

「先生!ここほぼ1m!」と歓声があがり,あちこち調べていました。

今日は,長崎県から授業見学の先生があったので,よけい

心に残る学習になりました。
画像1
画像2

町たんけんはっぴょう会練習

いよいよ来週には発表会です。

今日は,本番と同じように発表してみました。

画像1
画像2
画像3

1月17日(金) 算数「大きいかず」

画像1
1〜100までの数の表を作りました。

完成した表を見て気付いたことを交流しました。

「縦に見ると一の位が同じ数字や。」「段が下に進むと数が10ずつ増えてる。」などと

いろいろな視点から気付いていました。
画像2

1月17日(金) 国語「お店屋さんごっこをしよう」

画像1
お店の商品カードができました。

次はチケットを作ります。

店の人とお客さんの話し方を勉強してからお店屋さんごっこスタートです。

うまくやりとりができるといいなと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 ふれあい学習(3年1組)
1/28 研究授業 4校時まで
ふれあい学習(3年2組)
1/29 ふれあい学習(3年3組)

学校だより

配布文書

平成25年度学校評価

平成24年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp