![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:107 総数:671227 |
持久走大会![]() ![]() 日ごろの体育の授業で取り組んでいる単元「ジョギング」の12分間走を広いグラウンドでのびのびと思い切り走る機会として実施しました。 5年生と一緒に高学年として一堂に会してまず,準備運動ストレッチで体をほぐしました。 そして1周が250mで50mおきに目印にカラーコーンが置かれているトラックを12分間で何周走れるか自分の目標に向かって走りました。 今年も大文字駅伝の支部予選を突破し,三年連続で本選大会に出場する本校6年生,陸上部の児童を中心に出場予定の選手は,最後のトレーニングがピークを迎えているところです。この時は,学年の皆と共に,自分の立てた目標の距離を達成し,自らの走力・能力を高めようと,真剣にしかも楽しく挑戦し,気持ちのよい汗をかくことができました。 持久走大会![]() ![]() ![]() 日ごろの体育の授業で取り組んでいる単元「ジョギング」の12分間走を広いグラウンドでのびのびと思い切り走る機会として実施しました。 6年生と一緒に高学年として一堂に会してまず,準備運動ストレッチで体をほぐしました。 そして1周が250mで50mおきに目印にカラーコーンが置かれているトラックを12分間で何周走れるか自分の目標に向かって走りました。 自分の立てた目標の距離を達成しようと,一人一人の子どもたちが真剣にしかも楽しく挑戦することができました。 持久走大会![]() ![]() ![]() 日ごろの体育の授業で取り組んでいる「5分間走」を広いグラウンドでのびのびと思い切り走る機会として実施しました。 まず,準備運動と体を暖めるために「ふえおに」で遊びました。 そして1周が250mで50mおきに目印にカラーコーンが置かれているトラックを5分間で何周走れるか自分の目標に向かって走りました。 走り終わったあとは,自分の記録をカードに書いてにこにこ満足そうでした。 持久走大会![]() ![]() ![]() 日ごろの体育の授業で取り組んでいる「4分間走」を広いグラウンドでのびのびと思い切り走る機会として実施しました。 まず,準備運動と体を暖めるために「手つなぎおに」で遊びました。 そして1周が250m(常磐野小学校の運動場トラックの約2.5倍)のトラックを4分間でどれだけ走れるか自分のめあてに向かって走りました。 走り終わったあとは,はあはあ息をつきながらも,すがすがしい汗をかけたようでした。 ドッヂボール大会がありました☆
1月20日(金)中間休みに運動委員会主催のドッヂボール大会がありました。
3クラスのクラス対抗戦でした。 日ごろから休み時間になると元気いっぱいボールを追いかけている子どもたち。 ドッヂボールは得意中の得意!という子どもたちもたくさんいます。 どの試合も鋭いボールが飛び交う白熱してした試合でした。 今回の優勝は1組。 今週は豆つまみ大会や牛乳パック詰めコンテストなど、イベントが目白押しです。 クラスで協力してがんばります☆ ![]() ![]() 1月の花![]() ドラゴンウンリュウというのはドラゴン柳ともいいます。ウンリュウヤナギの仲間で,寒さで幹の色が変化します。秋から冬にかけて落葉し,幹の色は先端から黄色系の山吹色から赤系のあずき色へ変化します。また,冬から春は,幹の色はあずき色から山吹色へと変わり,3月下旬から一斉に芽吹きします。お正月などの寄せ植えに雰囲気を高める素材です。 アンスリュームは,実はその花は赤色をはじめ白,紫,ピンク,緑,黄緑など大変鮮やかな色があり,棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)と花びらのような仏炎苞(ぶつえんほう)からなっています。今回は表面がビロード状に輝き,葉脈の色がくっきりと浮き出て美しい葉を使っていただいています。 そして,淡いピンク色の可愛いチューリップ。まだ寒さ厳しい季節ですが,なんとなく春がやってきそうな気分になる色合いの花です。 ドッジボール大会【3年生の部】(運動委員会)![]() ![]() ![]() 第1試合 1組対2組 第2試合 2組対3組 第3試合 1組対3組 結果は,2勝を挙げた3組が優勝し,運動委員会の係の方から表彰を受けました。 ひまわり学級 感動体験
1月20日(月)
今日は児童朝会の後,ひまわり学級の児童が感動体験の発表を行いました。 発表内容は1月30日(木)から2月2日(日)まで開催される,「第36回 大合同作品展小さな巨匠展」のことについてでした。 今年度のテーマは「小さな巨匠の大きなメッセージ」です。会場は京都市美術館別館です。ぜひご覧ください。 先の児童朝会では,新しく来ていただいた学校ボランティアの方の紹介とや読書感想文や書写の表彰なども行いました。 ![]() ![]() 避難訓練(地震・集団下校)![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の6校時に避難訓練を行いました。 想定は ・ 14時35分,京都府南部地方に震度6の地震が発生 ・ その後余震もおさまり,安全が確認されたので集団下校する と,いうものです。 放送にしたがって 子どもたちが教室から運動場に向かいます。 みんな静かで真剣な様子です。 運動場では地震のことを考えて, 校舎から離れた南側を向いて並びました。 子どもたちが全員いるかどうか, 担任から学年主任へ 学年主任から副教頭へ, 副教頭から校長へ伝えられました。 全員,無事に避難したことが確認できました。 学校長からは,平成7年1月17日の阪神淡路大震災 平成23年3月11日の東日本大震災のこと そして,南海トラフに起因するであろう地震の可能性のこと などが話されました。 そしてなぜ,避難訓練をするのか。 それは,訓練で大切なことは,万が一の災害の時に自らの命と安全を守るため。 これから後は,安全に確実に家に帰る訓練を真剣に実践することが大切 と,話がありました。 集団下校するにあたって, クラスごとに並んでいる列から, 町別のグループに並び直す必要があります。 町番号1〜23を順番に読み上げ, 町で集まって並んでいきます。 並べたら,名簿をもとに 全員いるかどうか確認していきます。 全員いることが確認できた町から, 集団下校をしていきました。 今回は,保護者・地域からも50人を超える方が集団下校の支援に 集まってくださいました。 615人,全員が間違えずに 並び直すことができました。 さすが,常磐野の子どもたちです。 どうか,ご家庭でも阪神・淡路大震災の日を振り返って, 防災について話し合ってみてください。 図書室リニューアル3![]() ![]() ![]() これで,図書室と閲覧室が一体化されました。 部屋の一部となった,元校舎の廊下部分から右側に閲覧室,真ん中に書架ではさんだ壁,左側に図書室を一望できるようになりました。 三枚の写真を続けてみていただくとちょうどその部屋の様子となります。 |
|