京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:37
総数:360825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

☆交流☆ ひまわり学級

今日は近くにある朱二小学校のは組みのお友達と
の交流で朱二校に行ってきました。
朱二校について玄関で靴を履き替えていたら
は組みのお友達が私たちを迎えにきてくれ
教室に案内してもらい,自己紹介,自由遊び
算数の勉強の交流をしました。どの子たちも
満面な笑みを浮かべて活動していました!!
画像1画像2

3年 1年生に学校行事の紹介をしました!

3年生では「わたしたちの学校行事」という単元で,1年生が楽しみになるような学校行事を紹介しました。班毎に司会者を立てて,どのような発表の仕方がよいのか,1年生でもわかるようにするには,どうすればよいのかなどを話し合う学習をしました。慣れない司会進行などを繰り返し練習しながら,みんなの意見を引き出したり,まとめたりして,班の準備をすすめることができました。発表当日は少し緊張しながらも,紙芝居をしたり,クイズをしたり,ペープサートをしたりなど,様々な工夫をして発表することができました。1年生からも質問が出たり,楽しみな学校行事が増えたようでした。
画像1
画像2
画像3

3年 晴れわたる青空の下

 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を読みました。 戦争によって,幼い命が失われる悲しいお話です。
 物語の中に「かげおくり」という遊びが出てきます。自分の影をまばたきせずに10秒間見つめます。10数えるのと同時に目線を空にうつすと,影の形が空に見えるというものです。
 今日の空は,かげおくりをするのに絶好の空だったので,子どもたちと運動場に出てやってみました。どの子も,「見えた!見えた!」と大喜びでした。
画像1
画像2

霜始降(しも、はじめてふる)

画像1画像2画像3
 七十二候のこよみで,今の時期は,霜始降(しも、はじめてふる)です。
 田園にも霜が降りはじめる時季という意味です。
 10月初めは,真夏日がと言っていたのですが,ここ数日の最低気温が10度くらいです。朝,植物を見ていると,葉っぱに水滴が付いていました。霜まではいきませんが,とても肌寒い感じがします。
 日中は,20度を超える日もあります。気温差があるので,体調を壊しやすいです。食欲の秋と言いますが,しっかり食べて,しっかり睡眠をとって,しっかり体調を整えてください。

読書週間

画像1画像2
読書週間が始まりました。今日は「たいようさん」の読み聞かせがありました。低学年の子どもたちが楽しそうに聞いていました。たくさんの子どもたちが,本に親しんでくれることを願っています。

時代祭を見に行きました(6年)

22日(火),京都三大祭の一つである「時代祭」の見学に行きました。
社会科でちょうど学習している明治時代から,江戸時代,安土桃山時代と過去に遡るにしたがって変わる人々の様子や,時代ごとの特徴のある楽器の音色や舞いなどをじっくりと見ていました。
また,今まで学習してきた歴史学習の内容とも照らし合わせて「坂本竜馬だ!」「この人知ってる!」と声をあげている児童も見られました。
京都の文化にまた一つ触れることができました。

画像1
画像2
画像3

2年 ハートフル学習会

画像1
画像2
画像3
 2年生は,「おはなししましょう、自分のこと」をテーマに,自分の好きなべんきょうや生き物,得意なことや苦手なことを話しました。保護者の方にも協力していただき,自分自身のことを友達に話したり,友達のことを聞いたりすることで,自分と違うところに気づき,友達のよさに気づくことができました。

ハートフル学習会(参加型授業参観)

画像1
画像2
画像3
各学年で学活・総合の時間にテーマを掲げ、保護者を交え元気に活動しました。友達とのふれあいや繋がりなど大切なことを学んだことと思います。学んだことを生活に活かしていきましょう!

小・中・高等・総合支援学校 児童・生徒ポスター発表会

画像1画像2画像3
10月19日(土)午後から,京都市立堀川高等学校 本能館にて小・中・高等・総合支援学校 児童・生徒ポスター発表会が開催されました。この発表会は,文部科学省指定「堀川高等学校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業」の一環として探究活動やポスター形式の発表を普及させることを目的としています。本校からは,2名の6年生が参加しました。夏休みの自由研究テーマ「野菜ロケットを飛ばそう」「蒸発のしかたのちがい」を発表しました。学校・校種を越えて,多くの児童・生徒と質疑応答や交流することを通して,探究活動の楽しさや,色々な視点から物事を見たり考えたりすることの大切さを知ることができました。

読書週間

画像1画像2画像3
 10月21日〜10月25日は読書週間です。
 朝会で,委員会の子どもたちが,全校に呼び掛けました。
 図書ボランティアの方にもお手伝いいただいて,たくさんの子どもたちが図書館に本をかりに来ています。
 読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp