京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up39
昨日:153
総数:1439411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

気になる中学校の授業って?

全体の説明会のあとは、体験授業。
学級ごとに中学校の授業の体験をします。

写真は 音楽・美術・社会の授業の様子。
画像1
画像2
画像3

藤森中学校での生活は・・・・?

続いて生徒会による「藤森中学校の生活」について。
服装のきまりについては劇仕立てにしての説明を行いました。

みんな、6年生のみなさんの入学を心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

新入生保護者説明会

画像1画像2
6年生の給食試食会と並行して、体育館では「新入生保護者説明会」が行われました。
校長先生の熱のこもったあいさつのあと、入学に関しての説明が行われました。

ようこそ藤森中学校へ

今日はオープンスクール。
小学校6年生の児童が昼過ぎにピロティーに集合して、今年度のメニューがスタートしました。
評議員の誘導で各教室に入り、まずは中学校給食の試食。
今日のメインメニューはエビチリです。
画像1
画像2
画像3

後期人権学習に先だって

1948年12月10日、「世界人権宣言」が国連総会で採択されました。このことに基づき、12月を人権月間として様々な活動が行われています。
学校でも、後期の人権学習が各学年でスタートします。それに先だって、朝学活のときに学校長の人権講話がありました。

画像1画像2

落葉....。そして、来春の....

画像1
東門の桜も、ほぼ葉を落としました。

枝の先を見ると、来春の準備が...。新芽がもう、形を現しています。

中学生のみんなにも、大人にも、気づかぬうちに来春の準備が整ってきているんでしょうね。
画像2

熱が入ってきました

マラソン大会に向けての長距離走にも、熱が入ってきました。
1年生と2年生が同時に走っていましたが、最初の頃とは顔つきも違います。
限界に近く走っている感じが、他のみんなの声援を誘います。

本番まであと1週間です。
画像1
画像2

1年3組

画像1
1年3組のようす。
掲示物には担任の思いが表れます。「お互いを知り高め合う学級」とか「自分の不利益には黙っていない」などの言葉が...。
画像2

玉入れで

画像1画像2
昨日の10組「合同運動会」のつづき。
玉入れは3位の賞状をいただきました。
最後は、引率をしていただいた保健室の先生といっしょに、パシャリ!

「がんばろう!」のメッセージ

画像1
画像2
3年生のあるクラスの様子。
マラソンの個人カードに何やら書き込みを...。
近寄ってみてみると、友だちのカードの裏に「応援のメッセージ」を記入していました。

個人で走りきる「マラソン」。そのカードの裏には、クラスの友だちからの「がんばろう!」のメッセージ...。
 
    ・・・・ひとりで走っているけど、ひとりじゃない。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 3年生 学年末テスト(1日目)
1/23 3年生 学年末テスト(2日目)
1/24 3年生 学年末テスト(3日目)  英語検定
1/27 3年 面接練習  技家研究会テスト(3年)
1/28 3年 面接練習

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp