京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up41
昨日:105
総数:697050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小さな巨匠展の作品作り

 はりこで「なかよしの木」に吊り下げる生き物などを作っています。ふくらませた風船に新聞紙や和紙をはりつけていき、乾いたら色をつけたり紙粘土などでパーツをつけたしていきます。Iさんはダンゴムシ、Tさんはヤモリを作っているところです。
画像1画像2

家庭科(6年生)

6年生2人はボタンつけの練習をしています。4つ穴、2つ穴、2つ穴の足つきです。なかなか穴に針が通らなくて苦労しています。Kさんには次回、スナップボタンに挑戦してもらいます。
画像1画像2

九九すごろく

 もうすぐ,九九の勉強も終わります。
今日は,2年1組では九九すごろくをしました。九九をしっかりおぼえていないとできないゲームです。九九を友だちといいながら,楽しくすごろくをしました。
画像1
画像2

【図工】版画作り2

画像1
画像2
画像3
 版が出来上がりました。
気持ちをこめて版を刷りました。
 はじめて版にインクをつける時は、ドキドキわくわく
が伝わってきました、

【図工】版画作り1

画像1
画像2
 版を彫っています。細かい作業ですが、こつこつと
顔や体の丸みやしわなどを観察しながら、線の流れに気をつけて
彫っています。
早く刷りたいな・・・!

気に入った詩をしょうかいしよう

 国語では,今,詩について学習しています。2年1組では,図書館で読んだ詩の本の中から,気に入った詩を書き写し,友だちに紹介しました。
 それぞれ,思いを持って詩を選んでいるようです。子ども達の選んだ詩はとてもすてきな詩ばかり!ぜひノートをご覧下さい。(本日は預かっています。)
画像1
画像2

パスゲーム

 2年生の体育ではパスゲームをしています。冬休み前のパスゲームからちょっとレベルアップ!!
 場面に応じたパスの仕方を学んだり,チームで作戦を考えたりしています。あいさつもしっかり取り組んで,とてもすがすがしい気分です!
画像1
画像2

図画工作「つないで どんどん」

 図画工作では,新聞紙や包装紙・ひもなどを使って細長く切ったりつなぎ方を工夫して造形遊びをしました。体も頭もいっぱいつかって,思い切り楽しみました。
画像1
画像2

給食室より

1月15日(水)の献立
ミルクコッペパン 牛乳 大豆と牛肉のトマト煮 野菜のホットマリネ

給食では、献立によって酢を使い分けています。 米酢は、紅白なます・ごま酢煮・さばのかわり煮などに使用しています。  穀物酢は、ごぼうのソテーで、ごぼうのあく抜きに使っています。  本日の野菜のホットマリネには、りんご酢を使っています。 りんご酢は、まろやかな酸味が特徴です。 キャベツ・にんじん・じゃがいもを蒸してから、オリーブオイルで炒め、りんご酢・さとう・しお・こしょうを合わせた調味液で味付けました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習(凧作り)

画像1
画像2
画像3
1月11日(土)10:00〜
 梅津北小学校のふれあいサロンで,凧作りがおこなわれました。ご指導いただくのは,少年補導の方々です。30人以上の子どもたちが参加しました。
 説明を聞いた後,いよいよ凧作りです。今年の干支の午の絵を描く子,好きなキャラクターを描く子,それぞれ楽しみながら作っていました。うまく揚げられるといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 梅北タイム なかよし遊び 身体計測2年
1/23 4組作品作り
1/24 5年社会見学5年 身体計測1年4組
1/27 4年エコライフ
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp