![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:19 総数:564096 |
★3年・いぬぼうかるた★2014/01/20★ミ!![]() 国語でかるたの学習をはじめました。 今日は,まず,いぬぼうかるたをしました。 いぬぼうかるたとは,いろはかくたの中で, 犬も歩けばぼうにあたるということわざが入っているかるたのことです。 明日から,このかるたについての説明文を読み進めていきます。 ★3年・詩集交流★2014/01/20★ミ!![]() みんなが作った詩集をみんなで読みあいました。 ステキな詩集がたくさんできていました。 おもしろ詩集・自然詩集・昆虫詩集 鳥詩集・不思議詩集・心に残った詩集 アリ詩集・草詩集・アニマル詩集 リズム詩集・ぴょんぴょん詩集 おもしろ言葉詩集・花詩集 やさしい詩集・よむうた詩集・家族詩集 休み明けの月曜日の朝からステキな詩にたくさんふれることができました。 ★3年・電気を通すもの・通さないもの★2014/01/20★ミ!![]() 理科実験・電気を通すもの・通さないもの 豆電球と電池と導線を使って,実験をすすめました。 約20のものについて電気を通すか,通さないかを調べました。 鉄,銅,アルミニウムなどの金ぞくは電気を通すこと。 プラスチック,紙,木,セラミックスなどは電気を通さないことがわかりました。 いつものように,楽しく,しっかり実験をすすめることができました。 つばさ 「お正月のあそび」![]() ![]() ![]() 昨年やった「ふくわらい」や「だるまおとし」がまたやりたい,というリクエストがあったので,それに加えて,「はねつき」「こままわし」「ヨーヨー」「けん玉」をしました。 はねつきがはじめてという子もいましたが,やっているうちに何回も羽根をつけるようになっていました。 けんだまやふくわらいのやり方をお互いにやさしく教えあいながら,お正月の遊びを楽しんでいました。 ★3年・大なわ大会にむけて★2014/01/17★ミ!![]() 大なわ大会にむけての練習をはじめました。 100回とぶ記録が,173秒でした。 ということは, 100回÷173秒=約0.578回/秒 1秒で約0.578回とべる計算になります。 大なわ大会は,5分間で実施されます。 5分=3000秒 よって現状では, 約0.578回/秒×3000秒=約173.4回 5分間で,約173回とぶ計算になります。 前期の大会での記録が 228回でした。 うむ・・・・ 今回,担任は,なわをまわさないでおこうと思います。 さて,子どもたちだけでどこまで記録をのばすことができるでしょうか? とっても楽しみです。 給食室からこんにちは![]() “豆乳のクリームシチュー”は,脱脂粉乳の代わりに豆乳を使ってホワイトルーを作りました。ルーを入れてからじっくり煮込んだので,鶏肉や野菜のうまみとルーがなじんで,とてもおいしく,子どもたちには好評でした。 ★3年・紙版画★2014/01/17★ミ!![]() ![]() 紙版画が完成しました。 どの子も,ほんとうによくがんばりました。 完成作品の満足度はとても高かったようです。 ★3年・中間かけ足★2014/01/17★ミ!![]() 今日から中間かけ足がはじまりました。 31日の長距離大会まで続きます。 長い距離を走る体へと体をならしていきます。 ゆっくりでもいい!自分のペースで走りましょう! ★3年・昔の遊び★2014/01/17★ミ!![]() 昔から伝わる遊びを楽しみました。 はねつき・けん玉・はごいた どの遊びも,運動調整力が必要な克服型の遊びです。 ボクにとっては,こままわしが懐かしくてしかたがありません。 こまがまわせないと,遊びに参加できなかったので,必死に練習したものです。 ★3年・ノート検定★2014/01/17★ミ!![]() 校長先生によるノート検定が実施されました。 校長先生にひとりひとりがノートを見ていただくということでみんなドキドキしていました。 ◆最初ドキドキしました。二重丸だと思ったら花丸でした。すごくうれしかったです。来年もノート検定で花丸をとりたいと思います。またぜったいとると思います。 ◆今日,ノート検定をしました。私は,くきつき花丸をもらいました。うれしかったです。ふりかえりがうまくかけているといわれたので,うれしかったです。花丸がもらえてよかったです。 ◆花丸もらえるかな〜と思いましたが,花丸をもらえました。もらえる前は,とてもドキドキしました。でも校長先生に花丸をもらえたので,とても心の中でホッとしました。 ◆校長先生に五重丸されました。ふりかえりのところを見て,校長先生が,がんばろうと思うというのが,すごいでといいました。だから,がんばろうと思いました。 |
|