京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:22
総数:818784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

友だちの日【人権作文集会】

朝,体育館で人権作文集会がありました。
子どもたちは,前回の友だちの日での校長先生のお話をもとに,教室で作文を書きました。
今日は,5組の子どもたち3人と各学年の代表の子どもたち6人が,みんなの前で作文を披露しました。
どの子も,仲間と支えあうことの大切さ・命の尊さ・感謝することの素晴らしさなどについて,自分の日頃の生活の中から気づき,感じたことや考えたことなどを書いていました。
「どの作文にも,自分がどうしたいのかということがきちんと書かれてあり,すばらしいです。」
校長先生にほめてもらったうれしさと緊張しながらも最後まで読み終えた達成感とで,発表した子どもたちの笑顔は,輝いていました。
ぜひ,今日からさらに人への感謝の気持ちを忘れず,温かな心のつながりを築いていってほしいと願います。


画像1
画像2
画像3

「大文字駅伝」大会選手発表

 9日(月)の放課後,「大文字駅伝」大会にエントリーする14名の発表がありました。
 「大文字駅伝」は競技会ですので,頑張っている子を全員出場させることができません。指導者としては,選ばれなかった子どものことを考えると,断腸の思いで14名の発表をすることになります。
 それだけに普段から指導者は,桂東ランナーズの子どもたちに,毎日の生活を大切にし,走ることが自分自身を高め友達関係もより良くするように,日々話しかけて指導しています。
 今日の発表会でも,6年担任と指導者は,今後も14名の選手と選ばれなかった子どもたちの間に溝ができることなく,「チーム」として高め合える人間関係を続けていけるように話していました。
 最後に行われた選手たちのあいさつの中にも,選ばれなかった友達の分も頑張ることと,一緒に練習している友達への感謝や配慮が溢れていました。
画像1
画像2

まどを ひらいて

 カッターナイフの使い方に慣れて,窓があく楽しい家を工夫して作りました。初めて使ったカッターナイフですが,上手に使えました。
 窓の中に見える物をかいたり,道路の外にあるものも作りました。
 みんなの作品をつなげると,楽しい街並みになりました。
画像1
画像2

ベースボール

5年生の体育のボール運動では2つ目となる「ベースボール」をやっています。
それぞれのチームで,「走れ!」「ストップ,ストップ!」など,走塁を指示する声や,
「ファースト!」「ホーム!」など,ボールを投げるところを指示する声がとびかっています。
これまでバットに当たらなかったのに,「今日は打てた!」とうれしそうに話してくれる子も増えてきました。
画像1
画像2

理科「風とゴムのはたらき」の実験をしました!

今日は,段ボールで作った車にゴムをつけて,ゴムの力で車を動かす実験をしました。
ゴムの伸ばす長さを短くしたり長くしたり,ゴムの長さや太さを変えたりしました。
ゴムのもとの形に戻ろうとする力が働いていることが分かりました。
画像1
画像2

大なわの練習♪

11日(水)の大なわ大会に向けて,休み時間に練習しています。
なかなか思うようにはいきませんが,

「みんなの気持ちを1つにすることが大事!!」

と,声を掛け合いながら一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休み

 5日(木)は3回目の「ロング昼休み」でした。
 夏休み明けから始まった「ロング昼休み」ですが,行事等で不規則になってしまい思うように実施できていませんでした。今日は風もなく,日差しも暖かで多くの子どもと先生が一緒に遊んでいました。
 1回目の時に書きましたが,やはり「三間(時間・空間・仲間)」がそろえば子どもたちはよく遊ぶことが分かります。「ロング昼休み」をきっかけにして普段から大勢の仲間と遊ぶ子どもたちであってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

人権作文集会リハーサル

 5日(木)の昼休みに10日に行われる「ともだちの日<人権作文集会>」のリハーサルを行いました。
 前回の「ともだちの日」の取組で,学級目標の達成度についてそれぞれのクラスで話し合い,作文を書きました。学年の代表が10日の「ともだちの日」の全校集会でその作文を発表します。
 あと3カ月少しで,どのクラスも学級目標のようなクラスになるように協力して頑張りましょう。
 一人でも多くの子どもたちが「桂東小学校は私の学校です。」と胸を張って言えるように教職員と子どもたちで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学3

昼食後は,疏水記念館でビデオを視聴し,より琵琶湖疎水について知ることができました。その後は館内も見学しました。みんな一生懸命メモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2

インクラインを歩き,みんな「長い〜」とびっくり。その後は,田辺朔朗の像がある疏水公園で昼食をとりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 中学校体験入学
1/21 5年科学センター学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp