京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:52
総数:818360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1月のあいさつ週間 (20日)

 今週は新年最初となる児童会のあいさつ週間です。
 今朝の担当は5年生と3年生の代表委員さんでした。学校周辺では,昨日までの雪は消えていましたが,マイナス3度くらいまで冷え込んだ寒い朝になりました。
 登校してくる友達に,大きな声で挨拶をしたり,ポケットに手を入れている子やフードをかぶったままの子に注意をしてくれたり,大活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

中学校への体験入学

 20日には、早々と6年生は中学生になってきました。中学校生活への移行をスムーズにと、この時期に授業とクラブを体験をさせてもらえます。希望した授業・クラブを受けられるようにと定員を設けず、桂川中学校の多くの先生方のご協力のもとに毎年行われます。数学や英語、音楽などの教科を1時間受けた後、色々な部活動の体験をさせてもらいました。緊張していた子どもたちも、なんとなく雰囲気がつかめて、少し安心したようでした。
画像1
画像2
画像3

いろいろぺったん

先週の図工の時間に,スタンピングした作品にクレパスで絵を描きました。

スタンピングした形や色を生かして,イメージを膨らませながら一生懸命描いていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

今日は,20日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「一寸法師」の紙芝居と「ないた」という絵本を読んでくださいました。
「一寸法師」は,子どもたちもよく知っている昔話です。集まった子どもたちもみんな知っていました。紙芝居の初めには,一寸法師の歌も歌ってくださいました。お話も歌も受け継がれていくものですね。ぜひ,今の子どもたちが大人になった時にも,次の世代に受け継いでいってほしいお話の一つです。
「ないた」は,「ぼくは毎日泣くのに,大人はどうして泣かないんだろう。」と素朴な疑問を抱く男の子のお話です。泣く意味について考えさせられる絵本です。長新太さんの絵も素敵です。
次の開催日は,1月30日(木)です。どんなお話を紹介してくださるのか,今から楽しみです。


画像1
画像2
画像3

自由参観ありがとうございました。

 今日一日,多くの保護者の皆さんが自由参観に足を運んでくださいました。寒い一日でしたが,ありがとうございました。
 朝のDKKタイムから放課後の部活動まで,午前中に来られて,昼食後また参観に来ていただいた方も多くおられたように感じました。普段あまり見ることができない校内の子どもたちの様子も含めて,ご覧いただけたと思います。
 参観を通じてお気づきの点がありましたら,どうぞ遠慮なく担任または学校までご連絡ください。
 今後とも我が子に限らず,桂東の子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

自由参観,がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は自由参観の日でした。
 朝から多くの保護者の方々が参観に来られました。
 緊張していた子がいたり,逆にいつもより元気になっていた子がいたりしました。
 いつもの教室での様子や,頑張って取り組んでいることをお家の人に教えてあげている子どももいました。
 普段の学習活動に近い様子が見ていただけたのではないかと思います。
 丸一日の長丁場でしたが,みんなよく頑張りました。ご家庭でも話題にしていただき,褒めてあげてください。

本日は自由参観日です。

 今日(17日)は,自由参観日です。
 一日中,ご都合のよい時間帯に学校へお越しください。休み時間や掃除時間等,日頃見て頂きにくい時間帯の参観も大歓迎です。
 午前中は,寒かったにも関わらず,自由参観日としては多くの保護者の皆さんに参観して頂きました。まだまだ午後もありますので,ご都合がつきましたら,どうぞ学校へお越しください。
 お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず,ラケットを振ります。

 テニス部は,2月に行われる支部の交流会や校内の大会に向けて寒さに負けずに頑張っています。今年は部員が増えたので,気温は低いですが,練習には活気が感じられます。
 次の交流会で練習の成果を出せるように,しっかり練習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

校内選考会 再び…

 16日も寒い1日でした。大文字駅伝に出場する14名は決まりましたが,今日は区間を決めるためのタイムトライアルの1回目が行われました。
 これから1か月,体調管理とともに,目標に向かって,チームメイトとともに「楽しく」練習を積み重ねてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

豆電球にあかりをつけよう

 理科で電気の学習をしています。
 単元名は「豆電球にあかりをつけよう」です。電気の流れる回路ができると豆電球がつくことが分かったので,今日は「導線のほかにも電気を通す物があるか」について調べました。
 回路の途中に,はさみやクリップ,金紙・銀紙などをつなぎ,豆電球がつくかどうか予想を立てて実験し,調べました。
 同じクリップやはさみなのに電気を通す物があったり,通さないものがあったりして,不思議な結果になりました。
 子どもたちは,次の実験でさらに調べていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 中学校体験入学
1/21 5年科学センター学習

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp