京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:38
総数:159563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

校舎建設委員会「清掃部会」開催

画像1
11月8日(金)
新校舎完成に伴う清掃方法についての話し合いがもたれました。
会議には,校舎建設委員,学校運営協議会・地域・PTA・教職員,それぞれの清掃担当者が参加し,清掃方法や役割分担等を話し合いました。
いろいろなご意見を整理して,次回清掃部会に提案されます。

学芸会で,堂々の舞台。

11月7日(木)は,八瀬小学校の学芸会です。
今年度より,新体育館での実施の学芸会です。
毎年,一人一人が主役の様に責任をもって演技している姿が見られます。
学芸会を楽しみにしておられる保護者や地域の方も多いです。
講堂よりも,何倍も広くなった舞台・会場で,大きな声・しぐさで,練習も続けてきました。

晴れ舞台では練習の成果を存分に発揮し,大きな会場でも堂々とした演技をしました。
かわいい演技,元気なダンス,熱演や熱唱・・・感動の舞台もありました。
最後は全校合唱で,「世界中の子どもたちが」を歌いました。

子どもたちの大きな力に驚かされる学芸会でした。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習

10月29日(火)
〜4年生〜

4年生が科学センターで学習するのは,初めてです。
どんな学習ができるか,とても楽しみにしていました。

プラネタリウムでは,月と星の学習をしました。
真っ暗になり,頭上に満天の星空が広がったとき,思わず「すごい。」とつぶやく子もいました。
星座のお話を聞いたり,北極星の見つけ方を教えてもらったりもしました。

エコロジーセンターでは,ゴミをどれだけ減らせるか挑戦しました。
直せば使えるもの,リサイクルするもの,やっぱり捨てるものに分けていき,ゴミの量を減らすことができました。

「チョウの家」では,珍しいチョウがいっぱいいました。
沖縄に生息する「オオゴマダラ」「リュウキュウアサギマダラ」「シロオビアゲハ」の3種類を観察することができました。
黄金色に光るさなぎも見つけることができました。

液体窒素の実験も見ました。
マイナス200度の液体に,花や軟式のテニスボールを入れて力を加えてみると,ガラスのように粉々になってしまいます。
とてもビックリする実験でした。

画像1
画像2
画像3

乾隆小学校とテレビ交流 〜3年生〜

10月25日(金)

総合的な学習の時間,3年生はコンピュータの回線を使って,上京区にある乾隆小学校とテレビ交流会をしました。
乾隆小学校の教室や子どもたちが画面に映ると,みんなから一斉に「わぁ〜。」という声が出ました。
乾隆小学校の子どもたちも,笑顔で手を振っています。

交流会では,学校のことや赦免地踊り,新校舎建設などを発表しました。
規模や環境が違う学校の様子を聞いて,お互い驚きもいっぱい。
もっと聞きたいことを質問し合い,特に,八瀬では日常的にシカやサルなどの八瀬動物と出会っていることを伝えると,びっくりした様子でした。



画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1画像2画像3
10月29日(火)
〜6年生〜

科学センター学習に行きました。
6年生は,実験室で光合成についての実験をしました。

普段の理科室ではできない実験ができるということで,
みんな心おどっていました。

この日は,いくつかの学校が集まって一緒に学習を進めました。
その中で,自分の考えたことを発表できていました。

社会見学でイズミヤへ 〜3年生〜

10月17日(木)

3年生は社会で「商店のはたらき」を学習していますが,今回は,高野のイズミヤに社会見学に出かけました。
イズミヤの入り口付近には,ペットボトルやトレイの回収ボックスがあります。
エコの取組を教えてもらいました。

お店の中では,商品の陳列などの工夫を探しました。
そして,お店の人やお客さんにまでインタビューをしていきます。

次は,お店の裏側を特別に見せていただきました。
パック詰めも値段も自動でされる機械もありました。
摂氏5度の冷蔵室や−20度の冷凍室にまで入れてもらいました。

最後は,疑問に思っていることをお店の方に質問しました。
お店の一日の来客数も教えてもらいましたし,ペットボトルで店員さんのエプロンやシャツが作られたりしてることを聞いてビックリです。
今までなにげなく買い物していたスーパーマーケットですが,スーパーマーケットの仕組や取組,工夫などを調べたことで,これからは違う様子が見えてくると思います。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会開催

画像1
10月25日(金)

学校運営協議会が開催されました。
今回は,
・前期の教育活動について
・前期学校評価について
・新校舎建設について
話し合いを持ちました。

基本的な生活習慣については,子どもたちはあいさつもきちんとできるし,学校でも家庭でもしっかりと指導されている,というご意見をいただきました。
読書については,新校舎建設を機会に,図書環境整備を進め,興味をそそる図書を購入して,展示のレイアウトも工夫したらどうか,というご意見をいただきました。
また,小さいころから,「八瀬の子」としての意識付けをしていくことも大切だというご意見もいただきました。

たくさんのご意見をいただきましたので,これからの八瀬教育に生かしていきたいと考えています。

読書週間

画像1
10月25日(金)
〜6年生〜

読書週間で,たのしさはこブック(図書委員会)のみんなが,
読み聞かせやしおり作りのイベントを開いていました。

「今日しかできひんなら作ろう!」
と,6年生たちもしおり作りに参加していました。

読書も盛んにしています。
今月は,国語の学習と合わせて「宮沢賢治」作の本を
10冊近く読んでいました。

1年教室にうさぎが来たよ。

画像1画像2画像3
10月23日(水)
1年教室にうさぎがやってきました。
教室に入るなり子どもたちは,大騒ぎ。「かわいいー。」の連発。
そうっと,ケージを開けて,中をのぞき込みました。
えさが減っていたので,ラビットフードを入れてやると,しっかり食べてくれました。
「おなかが,減ってたんだね。」と子どもたち。チモシーや,ニンジンも食べるかなー。
「食べた,食べた。」次は,「抱っこがしたーい。抱っこがしたーい。」
でも,ケージから出てきてくれませんでした。
「今日は初日なので,慣れてくれるまで待とうね。」と我慢しました。
これから,うさぎ君のこと,観察して色々調べて,大事に育てたいです。
さあ,3週間みんなで大事に育てます。
これからが,楽しみです。


全校音楽集会

画像1
10月24日(木)
〜全学年〜

学芸会で発表する全校合唱の練習です。
今回は「世界中の子どもたちが」を歌います。
「ウゥゥゥ〜」
という,おなじみの発声練習から始まりました。

上と下にパートが分かれる部分を中心に練習し,
合唱した時の曲の雰囲気がわかりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学習
1/20 エコライフチャレンジ4年
ALT
給食週間(24日まで)
1/21 ALT
給食週間(24日まで)
1/22 給食週間(24日まで)
1/23 給食週間(24日まで)
1/24 給食週間
特別活動
1/20 クラブ活動4・5・6年
1/24 児童集会(栽培委)
その他
1/20 書初め展(22日まで)
1/21 書初め展(22日まで)
1/22 書初め展

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp