![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
伏見稲荷へ行こう Let's go to Fushimi-inari.![]() ![]() 大きな鳥居が,子どもたちを出むかえます。本殿から千本鳥居を通り進んでいきます。たくさん並ぶ鳥居の数を,数えながら進んでいく姿も見られました。 次回の「てんとうむしクラブ」は,2月15日(土)の予定です。 歌おう! Let's sing![]() ![]() はじめに,オペラ「カルメン」より「闘牛士のうた」をきかせてもらいました。 そのあとは,「いい声」で歌うために大切なことを教えていただきました。まずは,姿勢から。体の力をぬいて力まないこと,足はどうすればよいかなど,実際にやりながら学習をしていきます。実際に声を出す小さな小さな部分(声帯)だけに力を入れてがんばっても,「いい声」はでません。体全体にひびかせることが大切です。先生がおっしゃるように,息を吸い,声を出すと,さっきよりも「いい声」が響きます。 この学習は,20日(月)にも,続けて行います。どんどん「いい声」になっていくのが楽しみです。 避難訓練・防災授業 Disaster drill![]() ![]() 防災授業では,自主防災や南消防署の方々にお世話になり,体験を通しての学習をしました。 起震車での地震体験,身近なものを使った担架づくり,バケツリレーによる消火訓練の3つのグループに分かれて学習を進めました。最後には,南消防署の方から,自分の命を守ることができる人,周りの人の命を守ることができる人になってくださいというお話がありました。 かけ足タイム Running![]() 1月30日のマラソン大会に向けて,毎日中間休みに,7分間運動場を走ります。 自分のペースで,周回を重ねていきます。今日は何周走れたかな。 餅つき大会Rice cake making and eating event![]() ![]() 地域の方がついてくださったお餅を,みんなでいただきました。つきたてのお餅は,やわらかくてとてもおいしかったです。 お餅つきにも挑戦しました。杵は思ったより重たくて,たいへんでした。餅つきのたいへんさを知った後のお餅は,さらにおいしく感じられたようでした。 書き初め the first calligraphy of the year![]() ![]() できあがった作品は,2月1日・2日に「南区ヘルスピア」で行われる,「南区子供書道展」へ出品することになっています。 一年の計は元旦にあり New Year's Day is the key of the year.![]() ![]() 1月7日,2014年になって,最初の登校日をむかえました。 まず,体育館に全校児童が集まり,全校朝の会を行いました。校長先生が,明の時代からの格言である「四計(しけい)」のお話をされました。「一日の計は晨(あした)にあり,一年の計は春にあり,一生の計は勤にあり,一家の計は身にあり」学校生活を充実させるために,計画的に物事に取り組んでいきたいですね。 久しぶりに賑やかさが戻ってきた学校。全校朝の会のあとは,気持ちよく新年のスタートが切れるように,大そうじをしました。 学年の締めくくりまであと3か月,やり残すことのないように,がんばっていきましょう。 二十歳の同窓会 School reunion![]() ![]() ![]() 10歳,1/2成人式の時に埋めたタイムカプセルを掘ったり,なつかしい当時の映像をみたり,友だちやお世話になった先生との久しぶりの再会を楽しんでいました。 残念ながら,この日にタイムカプセルを掘り出すことはできなかったのですが,先生方や友だちとのお話が,10年前の思い出をいっぱいつめこんだタイムカプセルとなったようです。 謹賀新年 Happy New Year!2014![]() 今年も 子どもたち ならびに 皆様にとって さらによい年でありますように 平成26年 正月 よいお年を I wish you a Happy New Year.![]() ![]() 本年も,本校教育活動にご支援,ご協力いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 なお,新年の授業再開は1月7日(火)です。よいお年をお迎えください。 |
|