京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:64
総数:563832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「お正月のあそび」

画像1画像2画像3
 今日は,お正月のあそびにみんなで取り組みました。
 昨年やった「ふくわらい」や「だるまおとし」がまたやりたい,というリクエストがあったので,それに加えて,「はねつき」「こままわし」「ヨーヨー」「けん玉」をしました。
 はねつきがはじめてという子もいましたが,やっているうちに何回も羽根をつけるようになっていました。
 けんだまやふくわらいのやり方をお互いにやさしく教えあいながら,お正月の遊びを楽しんでいました。

★3年・大なわ大会にむけて★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・大なわ大会にむけて★2014/01/17★ミ!
 大なわ大会にむけての練習をはじめました。
 100回とぶ記録が,173秒でした。
 ということは,
 100回÷173秒=約0.578回/秒
 1秒で約0.578回とべる計算になります。
 大なわ大会は,5分間で実施されます。
 5分=3000秒
 よって現状では,
 約0.578回/秒×3000秒=約173.4回
 5分間で,約173回とぶ計算になります。
 前期の大会での記録が 228回でした。
 うむ・・・・
 今回,担任は,なわをまわさないでおこうと思います。
 さて,子どもたちだけでどこまで記録をのばすことができるでしょうか?
 とっても楽しみです。

給食室からこんにちは

画像1
1月17日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。
“豆乳のクリームシチュー”は,脱脂粉乳の代わりに豆乳を使ってホワイトルーを作りました。ルーを入れてからじっくり煮込んだので,鶏肉や野菜のうまみとルーがなじんで,とてもおいしく,子どもたちには好評でした。

★3年・紙版画★2014/01/17★ミ!

画像1
画像2
★3年・紙版画★2014/01/17★ミ!
 紙版画が完成しました。
 どの子も,ほんとうによくがんばりました。
 完成作品の満足度はとても高かったようです。

★3年・中間かけ足★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・中間かけ足★2014/01/17★ミ!
 今日から中間かけ足がはじまりました。
 31日の長距離大会まで続きます。
 長い距離を走る体へと体をならしていきます。
 ゆっくりでもいい!自分のペースで走りましょう!


★3年・昔の遊び★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・昔の遊び★2014/01/17★ミ!
 昔から伝わる遊びを楽しみました。
 はねつき・けん玉・はごいた
 どの遊びも,運動調整力が必要な克服型の遊びです。
 ボクにとっては,こままわしが懐かしくてしかたがありません。
 こまがまわせないと,遊びに参加できなかったので,必死に練習したものです。
 

★3年・ノート検定★2014/01/17★ミ!

画像1
★3年・ノート検定★2014/01/17★ミ!
 校長先生によるノート検定が実施されました。
 校長先生にひとりひとりがノートを見ていただくということでみんなドキドキしていました。

◆最初ドキドキしました。二重丸だと思ったら花丸でした。すごくうれしかったです。来年もノート検定で花丸をとりたいと思います。またぜったいとると思います。
◆今日,ノート検定をしました。私は,くきつき花丸をもらいました。うれしかったです。ふりかえりがうまくかけているといわれたので,うれしかったです。花丸がもらえてよかったです。
◆花丸もらえるかな〜と思いましたが,花丸をもらえました。もらえる前は,とてもドキドキしました。でも校長先生に花丸をもらえたので,とても心の中でホッとしました。
◆校長先生に五重丸されました。ふりかえりのところを見て,校長先生が,がんばろうと思うというのが,すごいでといいました。だから,がんばろうと思いました。

ノート検定 2014/1/16

画像1画像2
今日は校長先生に学習ノートをチェックしてもらう「ノート検定」が行われました。

子どもたちは算数のノートを手に,少し緊張した表情で校長室に入っていきました。算数ノートは,黒板に書かれたことを写してあるだけではありません。学習問題と向き合って考えたことや,一生懸命に工夫して解いていった足跡が残された宝物です。

校長先生から「丁寧に書けているね」「読みやすいノートやなぁ」と声をかけてもらい,子どもたちは自信をつけたようでした。

1年 算数「大きいかず」 2013/1/15

20までの数よりも大きなかずを学習し始めました!
学習のはじめには,数え棒を使ったゲームで楽しみながら
大きな数に親しみます。

真ん中にある数え棒を
じゃんけんをして勝った人が取っていきます!
次に,自分が取った数え棒を数えるのですが…、

「一目見て数えられる並べ方を!」となげかけて
本数を数えることにしました。

みんなが工夫した並べ方を比べてみると…,
1本ずつよりもまとめて…,
2本ずつ,5本ずつよりも10本ずつのほうが数えやすい!
という気付きが広がりました!!
画像1画像2

給食室からこんにちは

画像1
1月16日の献立は,「麦ごはん・牛乳・すきやき風煮・紅白なます・みかん」でした。
今日の“紅白なます”には,金時人参を使用しました。金時人参の赤い色と大根の白い色で,お正月の「めでたさ」を表しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/19 京都市小学生持久走記録会(6年希望者)
1/21 研究発表会(つばさ,2−2,4−2,5−1・2)14:00〜
1/25 支部部活動交流会サッカーの部(本校にて)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp