![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:62 総数:818295 |
自由参観ありがとうございました。
今日一日,多くの保護者の皆さんが自由参観に足を運んでくださいました。寒い一日でしたが,ありがとうございました。
朝のDKKタイムから放課後の部活動まで,午前中に来られて,昼食後また参観に来ていただいた方も多くおられたように感じました。普段あまり見ることができない校内の子どもたちの様子も含めて,ご覧いただけたと思います。 参観を通じてお気づきの点がありましたら,どうぞ遠慮なく担任または学校までご連絡ください。 今後とも我が子に限らず,桂東の子どもたちをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 自由参観,がんばったよ!![]() ![]() ![]() 朝から多くの保護者の方々が参観に来られました。 緊張していた子がいたり,逆にいつもより元気になっていた子がいたりしました。 いつもの教室での様子や,頑張って取り組んでいることをお家の人に教えてあげている子どももいました。 普段の学習活動に近い様子が見ていただけたのではないかと思います。 丸一日の長丁場でしたが,みんなよく頑張りました。ご家庭でも話題にしていただき,褒めてあげてください。 本日は自由参観日です。
今日(17日)は,自由参観日です。
一日中,ご都合のよい時間帯に学校へお越しください。休み時間や掃除時間等,日頃見て頂きにくい時間帯の参観も大歓迎です。 午前中は,寒かったにも関わらず,自由参観日としては多くの保護者の皆さんに参観して頂きました。まだまだ午後もありますので,ご都合がつきましたら,どうぞ学校へお越しください。 お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 寒さに負けず,ラケットを振ります。
テニス部は,2月に行われる支部の交流会や校内の大会に向けて寒さに負けずに頑張っています。今年は部員が増えたので,気温は低いですが,練習には活気が感じられます。
次の交流会で練習の成果を出せるように,しっかり練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 校内選考会 再び…
16日も寒い1日でした。大文字駅伝に出場する14名は決まりましたが,今日は区間を決めるためのタイムトライアルの1回目が行われました。
これから1か月,体調管理とともに,目標に向かって,チームメイトとともに「楽しく」練習を積み重ねてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 豆電球にあかりをつけよう
理科で電気の学習をしています。
単元名は「豆電球にあかりをつけよう」です。電気の流れる回路ができると豆電球がつくことが分かったので,今日は「導線のほかにも電気を通す物があるか」について調べました。 回路の途中に,はさみやクリップ,金紙・銀紙などをつなぎ,豆電球がつくかどうか予想を立てて実験し,調べました。 同じクリップやはさみなのに電気を通す物があったり,通さないものがあったりして,不思議な結果になりました。 子どもたちは,次の実験でさらに調べていきます。 ![]() ![]() ![]() クラスのかかり![]() 写真は「かざりがかり」です。 素敵な教室になるように,かわいい飾りを作ってくれています。 他にも色々な係が活躍しています! 避難訓練 その1
15日に避難訓練が行われました。阪神淡路大震災の教訓を踏まえて,まず机の下に身を隠し,次に校舎の倒壊に備えて運動場へ避難。周辺住宅より火災発生のため牛が瀬公園へ二次避難。現地へ駆けつけた保護者へ児童の引渡し。このような想定のもと,桂東自治連・西京消防署・桂東消防団・西京警察署・見守り隊・PTA等のご協力を得て,円滑に避難することができました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練 その2![]() ![]() ![]() 避難訓練があったよ!![]() ![]() ![]() 緊急放送が鳴りました。 まず,教室で机の下に隠れました。防災頭巾をかぶり,静かに揺れが収まるのを待ちました。どのクラスも静かに避難できていました。 次に,運動場に避難しました。「お・は・し・も・て」の合言葉を思い出しながら,あせらず,素早く移動しました。全員無事に運動場に集合できました。 ここまではいつもの訓練と同じなのですが,ここからが1月の特別な訓練です。 全校で牛ケ瀬公園まで移動,第2次避難をしました。 子ども達は去年にも同じコースを歩いていたはずなのですが,やはり1年ぶりなので,忘れていた部分もあったようでした。「どこまで歩くのかな?」といった顔があちこちで見られました。 今日は晴天でポカポカと暖かく,防災頭巾が暑く感じられ,さすがの元気な2年生にも,少し疲れの色が見えました。 最後に,公園で保護者の皆様への受け渡しの訓練がありました。去年よりも丁寧にチェックする,という今年度の訓練での新たな取組でした。2年生は,一人の迷子もなく,最後まで無事に帰ることができました。 学校だけでなく,警察や消防の方々,保護者の皆様,地域の皆様にもご協力いただくことができ,今回の訓練も実りの多いものとなりました。ありがとうございました。 子ども達には,いざという時の自分自身の身の守り方をこれからも積極的に学んでいってほしいと願っています。 万が一,大規模災害が起こった時,しっかり自分の命を守れるよう,ご家庭でも避難場所や持ちだし用の品物について話し合っていただければ嬉しいです。 |
|