京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:12
総数:510241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

2年生 学習発表会「スイミーものがたり」

 13日に無事学習発表会を終えることができました。2年生は「スイミーものがたり」を歌やせりふ,動きで表現しました。
 スイミー達のように学年が力を合わせて一つになり,素敵な音楽劇になりました。
たくさんの方々に参観していただき,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

 12月14日(土)国立京都国際会館イベントホールにて「第16回PTAフェスティバル」が実施されました。鏡山小学校からは「PTA壁新聞」の出展と「本のもりコーナー」の読み聞かせステージへの出演をしました。広報委員の皆さんが作成した「PTA壁新聞」は,「和」をテーマに鏡山小学校PTAの活動が紹介されていました。写真を掲載したり,紹介の文章を工夫したりしてそれぞれの活動が生き生きと伝わる新聞でした。「本のもりコーナー」の読み聞かせは,日頃本校で読み聞かせを行っていただいている「クローバー」さんの出演でした。関西弁が特徴の「おかあちゃんがつくったる」と大型絵本の「ちゅーちゅー」の読み聞かせを行いました。読み終えると集まった多くの子供や大人から大きな拍手が起こりました。準備や出演された皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

三年 学習発表会

 国語で学習してきた【食べ物のひみつ 教えます】を発表しました。
振付を自分たちで考えながらこれまで練習を頑張ってきました。
終わった後の表情はみんな一つのことをやり遂げたとい達成感が表れてとてもいい表情でした。
この経験を通して仲間意識を高め,また一つ成長してくれたのではないかと思います。
本日は寒い中,お越しいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会

画像1
画像2
画像3
12月3日の朝会の後,ふれあい集会を行いました。12月が人権月間であることを児童に知らせ,教員による絵本の読み聞かせを行いました。友だちがテーマである「ともだちやもんなぼくら」という絵本の読み聞かせを聞いた後で各学年から感想や思ったことを発表し合いました。正直に自分の過ちを認めることの大切さや友だちは,良い時ばかりでなく辛い時も助け合うことが大切であると思ったなどの意見が出て,同じ題材で友だちについての学習を全校で共有することができました。どんな内容のお話だったのかご家庭でも子たちに尋ねてみてください。

朝会 12月

画像1
画像2
画像3
本校では,挨拶の励行,気持ちの良い返事,感謝の言葉など,具体的に目標を揚げて取組をしています。履物をそろえることなど,人としてのマナーを身につけていくことも大切なことです。朝会のあと,ふれあい学習として,絵本の読み聞かせを通して人権について考えました。12月は人権月間です。ご家庭でも,仲間や友達を大切にすることについて,お話し下さい。

花山中学校の生徒による読み聞かせの会

 11月29日(金)5校時 花山中学校の生徒が6名と運営協議会の方々・澤田校長先生・中井先生・山科図書館の職員さんが本校に来校し,1年生・2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。1・2年生それぞれが目を輝かせてお話を熱心に聞いていました。生徒達もこの日のために練習を重ね準備をしていたとのことで,とても上手に読み聞かせをしてくれました。読み聞かせの後の子ども達からの感想もたくさん出て,読み聞かせの会は大成功でした!!生徒達も子ども達の熱心な様子にとても喜んで達成感を味わってくれたことと思います。これからも,小中の連携の一環として進めていきたい企画となりました。
画像1画像2画像3

山の家だより5日目

画像1
陶芸NO4
画像2

山の家だより5日目

陶芸NO3
画像1
画像2

山の家だより5日目

陶芸NO2

画像1
画像2
画像3

山の家だより5日目

 いよいよ最終日です。お世話になった宿舎をみんなで掃除をしてきれいにしました。山の家の約束「来た時よりも美しく」です。5日間お世話になったお部屋に感謝です。
 そう、5日目の活動テーマは「感謝」です。すべてのことに対して感謝する気持ちを持ちたいと思います。自然・施設・所員の皆様、本当にお世話になりました。
 
 残りの活動が少なくなりました。午前のメイン活動は「陶芸」です。陶芸の師匠から作り方を学んだ弟子たちが、各グループのメンバーに作り方を伝授し、世界でたった一つしかない自分だけの作品を思いを込めて作っていました。
 焼き上がって学校に届くのはずっと先になりますが、今からとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp