![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89725 |
避難訓練 地震![]() ![]() 授業中の避難訓練では,担任の先生について行けば避難できたのですが,中間休みですと自分で考えて行動しなければなりません。合図が鳴ると,運動場で遊んでいた児童はすぐに,校舎から離れた場所を目指して,動き始めました。これは,正しくはありません。 まず,状況を把握するために,放送をしっかり聞くことが大切です。そして,揺れが収まるまでできるだけ校舎から離れてじっと待つのです。考えて行動することは大変難しいですね。考えて判断するために,放送をしっかりと聞くことが大切なのです。ほとんどの児童が避難しだすと速やかに避難できました。 自分の命を守るために自分で考えて行動できるようにしなければならないと考えています。 作品展 搬入![]() ![]() 午後から準備をしました。一生懸命造り上げた作品を体育館に運び並べていきました。 版画 多色刷り 4年![]() ![]() 版木いっぱいに描いた聖護院大根を線彫りしました。 絵具で,少しずつ色を変えながら,刷っていきます。 丁寧に丁寧に,絵具の色を版木に置いて,少しずつ刷っていきます。 迫力のある作品が出来上がっています。 読み聞かせ![]() ![]() 1年生は,「やまおくのたぬき」2年生は「はらぺこあおむし」3年生は「おじいちゃんのごくらくごくらく」を読んでもらいました。 2年生と3年生は,大型絵本の読み聞かせでした。 同じお話でも大型絵本だと違う印象を受けます。 版画![]() ![]() 2年生は紙版画で,「一輪車に乗る人」です。きれいにすれたかな? 紙をはがして,「きれいにすれているかな?」とドキドキしながら見ます。 5年生は,木版画で,「鳥」です。丁寧に空気の流れを作るように掘っていました。 電磁石のパワーアップ 5年![]() どうしたらパワーアップできるかを考えました。 「電池を増やす。」「巻き数を増やす。」 すぐに予想は出てきました。100回巻きで電池1個と電池2個でパワーを比べました。 釘が何個つくかで,力の強さを図ろうとしたのですが,1本の違いが出るかどうか出したが予想通りの実験結果が出ました。 しかし見るからに強くなったことが分かりにくかったので,鉄のチップをくっつけて見ることにしました。 見るからに電池2個がパワーがあることがわかりました。 大なわブーム![]() 大縄とびがブームです。運動場には,たくさんの大縄が回っています。 高学年にドンドン連続跳びを続けていきます。 低学年も上手になってきました。 東山支部育成学級共同制作![]() 開睛館小学校にみんなが集まって,はじめにゲームをして楽しみました。 今年の作品のテーマは,「宇宙」です。 小さな巨匠展に出展します。 育成学級3校交流![]() ![]() いろいろな形の宇宙船,UFOを一人ひとりが作りました。 13日には東山区の育成学級が集まって,その作品を持ち寄ります。 小さな巨匠展の東山合同作品が完成します。 冷え込んでいます![]() ![]() 運動場はうっすら白くなっていました。 「運動場がちがちになってるで。」 「雪や。」 「水たまりが完全に凍ってる。」 冷え込みを子どもたちは楽しんでいました。 |
|