![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:155 総数:1604868 |
1/9(木)各学年の授業の様子
1/9(木),午後から雪が舞う可能性もあるとの予報でしたが,今のところは大丈夫です。しかし完全下校指導のために少しの時間校門付近に立っていても底冷えがする1日でした。
今日は1日校内で仕事ができたので,4限目・5限目に校内をうろうろしながら授業の様子や施設・設備・備品などの状況を見て回ることができました。 1年生は4限目,国語の授業「古典」で百人一首の勉強をしているようです。今日はカルタ取りの練習をしている中を授業参観させてもらいました。日本の伝統文化「百人一首」,やる機会がめっきり減ったもののやはり大切にしたい文化の1つだと常々考えています。今年は1・2年生女子生徒6名が嵯峨時雨殿で行われるかるた大会に出場することになっています。また来週1年生はファイナンスパークの裏プログラムとして百人一首大会が行われます。 2年生の4限目,グランドで体育の授業「持久走」を行っていました。聞いた話によると12分間でどのぐらいの距離を走れるかという通常の長距離走とは逆の発想で行われています。速い生徒は12分間で2500m近く走ります。野球部のとある生徒に尋ねたら,「僕は2050mでした」と語ってくれました。ということは,1kmを6分弱で走ったことになります。これからもしばらく体育は持久走が続きますが,どの生徒も一生懸命走ってくれていたことが何よりうれしかったです。 5限3年生は私立高校受験予定者への願書配布とその説明が行われていました。14日(火)には受験料の振り込みも含めて提出締切となっています。今後も提出期日をしっかり守って欲しいものです。(さ) ![]() ![]() ![]() 1/14(火)「いのちを考える教室」2次(最終)案内
1/8(水)冷たい雨の水曜日です。年末年始のお休み後,一昨日から授業が始まっていますが,まだエンジンのかからない半ギア状態の子どもたちを見かけます。今週は金曜日までが長く感じられる週半ばです。
さて,来週火曜日13時半から行われる3年生学年道徳「いのちを考える教室」の保護者・地域の皆様への2次案内(最終)を下記に掲載いたしました。本校生徒には本日付で全生徒家庭にプリント配布いたします。どうぞふるってご参加下さい。 ※写真は校内に咲いている南天の花をベースに管理用務員が校長室前と職員室前に活けてくれたものです。上の写真に写っているカレンダーは昨年度本校1年生の学年道徳で講演をいただいた「たけさん」こと河村武明さんのサイン入りカレンダーです。時折,昼食のお茶を取りに来た子どもたちが読んでくれています。 (さ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平成26年1月8日 保護者様 京都市立桂中学校 校長 坪井 聡 「いのちを考える教室」開催のご案内(2次案内) 初春の候,皆様にはますますご健勝のことと存じます。日ごろは桂中学校教育にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、12月2日付け配布プリントでのご案内のとおり,道徳教育の一層の推進をめざす中で、京都市文化市民局や京都府府民生活部と協力してタイトルのとおり、「いのちを考える教室」の講演会を開催することとなりました。 これは犯罪被害者のご遺族や支援に携わる専門家の講演を通して、「いのちの大切さ」や「家族の絆・あり方」などについて学ぼうとするものです。 本校では3年生を対象に講演をいただきますが、せっかくの機会ですので、本校PTA本部会のご理解をいただき、全校保護者様、桂ブロック内3小学校の保護者様、また桂地生連をはじめとする各種団体様等にも一緒に講演をお聴きいただき、子どもたちと教職員も含めた大人も共に学ぶ機会にしたいと考えました。 つきましては、本校PTA保護者様あてにのみ,2次案内として再度ご案内いたします。ご多忙とは存じますが、多数のご来場をお持ちしております。 記 1・日時 平成26年1月14日(火)午後1時30分〜2時30分ごろ (午後1時開場) 2・場所 桂中学校第1体育館 3・その他 ・入場無料、体育館内は寒いので、暖かくしてお越し下さい。保護者・地域の方は柔道場の畳にお座りいただきますので、膝掛け等があればなお良いかと思われます。 ・生徒(3年生)は講演会終了後、教室にて事後学習を行いますが、保護者・地域の方はそのままお帰りいただいて結構です。 ・当日はお申し込みがなくてもご参加いただけますので,遠慮なくお越し下さい。 ![]() ![]() 桂中だより「天鼓の森第9号」を右側配布文書欄に掲載しました!
1/7(火)今日から本格的6限授業開始です。朝の冷え込みは厳しく地元大津の国道気温表示は−2度,国道9号線桂川西大橋東詰めの表示は+1度,しかし今は比較的温かな日差しがあり,グランドでは2・3年生が元気に合同で体育の授業を行っていました。
さて,桂中だより「天鼓の森第9号」を右側「配布文書」に掲載いたしましたので、お読みいただけますと幸いです。なお全校生徒、地域回覧等は本日付で配布いたします。 ※写真は1年生美術「心のイメージ」の授業の様子です。どの生徒も落ち着いて丁寧に学習活動を行っていました。もう少しでこの単元も作品完成です。(さ) ![]() ![]() ![]() 1〜3月期授業が再開されました!
1/6(月),今日も大変寒いです。今朝の気温は1度,その中で桂中学校は今日から授業が再開されました。今日のみ50分4限の午前中授業,もうまもなく下校,放課となります。
寒い朝,寝正月,いきなりの月曜日はじまり・・・授業再開日の遅刻防止には悪条件がたくさんありましたが,幸いいつもとあまり変わらない登校風景でした。無意味な10名程度の遅刻者がいたように思います。 そのような中1限目,底冷えがする体育館で全校集会を行いました。校歌斉唱,主として文化系(美術・書道・作文・吹奏楽部)の表彰を行い,最後はわたし(校長)のあいさつで終了しました。「毎日の生活の中には節目節目がある。元旦に行った新年の決意を実行できるようそれぞれ頑張ろう。」また各学年ごとに3月までの大きな行事に向けての激励を行いました。 本当に寒い中でしたが,いつものとおり静粛に落ち着いて集会を行えたと思います。 さあまた今日から頑張りましょう。(さ) ![]() ![]() ![]() 新年のご挨拶
12/5(日),昨日とはうって変わり肌寒い日曜日となっています。
皆様,新年あけましておめでとうございます。 旧年中は本校教育にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。 何とぞ本年もよろしくお願い申し上げます。 ※写真は本日午後1時より桂離宮前桂川河川敷公園で行われた,西京少年補導委員会元桂支部主催の「新春親子たこあげ大会」の様子です。大会が始まるときを待っていたかのように風が吹き始め、たこは高く舞い上がっていました。(さ) ![]() ![]() |
|