京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:196
総数:626323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

初釜  お茶の会

 今日は「お茶の会」による初釜が行われました。
月に一度,砂川地域女性会の方々に教えて頂いています。
今日は,地域の方やPTAの方,教職員の前でお点前を披露しました。
少し緊張した様子でしたが,お稽古通り上手にできた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 大きいかず

 算数では,「大きいかず」の単元に入りました。
 今までは99までの数字しか書いたことなかったのですが,今回は初めて『100』が登場しました。そして,一人一人が1から100まで,順序よくかきます。「あ〜,手がつかれてきた〜!」と言いながらも,一生懸命最後まで書きました。
 そして,その完成した表を見て,今度は表の中に隠れているきまりを見つけます。「たてに見ると・・・」「一のくらいは・・・」子どもたちなりに,たくさん発表していました。
 最後には,表を使って『かずあてゲーム』をしました。もっともっと大きい数も勉強していきたいね!
 
画像1
画像2

1年 図工 おにのおめんをつくろう 2

 完成しました〜!!
 なかなか個性的なおめんがそろっています。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 おにのおめんをつくろう

 2月3日は節分の日。
 1年生の図工では,おにのおめんを作りました。今回は立体的な作品に仕上がるようにがんばります。口を作って,目をつけて・・・さあ,どんなおにが誕生するのでしょうか。
画像1画像2

避難訓練2

 第1次避難に続き,第2避難を開始しました。

 「おはしもて」を守りながら,運動場に避難です。(少し走っている人もいましたが…)

 避難を完了した後,校長先生と伏見消防署の方からお話を聞きました。

 自分の命を守るためにできることは何か,よく考えて行動できるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練1

昨日1月17日に,避難訓練を行いました。

今回の訓練は,19年前の阪神淡路大震災を教訓とした,もし地震が起こったらどのように避難するか,という訓練でした。
画像1
画像2
画像3

2年 九九のきまり

算数「九九のきまり」では,九九の表を見て同じ答えのものがいくつあるか調べ,数ごとに色分けして整理しました。「2つのものはすごく多いよ。」「答えが3つあるものは,そのうちの一つは,かけられる数とかける数が同じかけ算の答えだよ。」などと,それぞれいい気付きをしていました。
画像1
画像2

3年 体育 体ほぐしの運動2

画像1
 最後に全員で人間椅子に挑戦しました。全員の心が一つにならないとできません。
「せーの」のかけ声で一斉に後ろの人の膝に座りました。すると,見事1回で成功しました。心が一つになりましたね。

3年 体育 体ほぐしの運動1

画像1
画像2
 3年の体育では,体ほぐしの運動を行っています。一人でなく,ペアやグループで協力して運動することの出来る動きに取り組んでいます。
 ペアでは,相手の足の上を跳んだり,馬跳びをしたりしました。グループでは,何人跳び箱の上に乗れるかを競いました。最高で跳び箱の上に7人乗ることができました。
 楽しんで活動することができました。

1年 お話の会

画像1画像2
今日は冬休み明け初めての「お話の会」でした。

1月のお話は「かたづけポイ・ポイ!」。
ゴミを外に捨ててしまうと…いろんな動物のお家にゴミが降ってしまうというお話でした。

だんだん自分たちで廊下や教室の掃除ができるようになってきた子どもたち。
お道具箱やロッカーなど,身のまわりの整理整頓もがんばろうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp