![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:1317365 |
狂言鑑賞・体験教室![]() 今年の演目は,「芋汁」「雷」でした。「芋汁」は台詞がありません。よって,動きのみでどんなことをしているのか,考えながら鑑賞しなくてはなりません。少しむずかしいかなとおもうこともありましたが,参加した子どもたちは,身を乗り出して鑑賞していました。また,おもしろいところは笑い,真剣に見入るところは見るというすばらしい鑑賞態度で,とても貴重な時間になったと感じました。 今年は,80名を超える参観者でした。PTAの方々の声かけなどにより,たくさんの地域の方々に来校いただき,盛況に終えることができました。 少し児童生徒の参加が少なかったように感じましたが,子どもから大人,子どもにとっておじいちゃんやおばあちゃんの世代の方々と日本の伝統芸能を親しむことができる時間となり,うれしく思いました。 今回,演じていただいた中の最年少は5年生の方でした。狂言に興味を抱き,練習に稽古に参加しているのだそうです。若い世代に受け継いでいくことは伝統の継承につながりますね。 PTAの役員の方々,おやじの会の方々にご尽力いただいて開催できています。ありがとうございます。また,来年の演目を楽しみに,ぜひお誘い合わせの上,ご参加ください。 ![]() 9年生最後のテスト前学習![]() ![]() ![]() 第1回子育て講座![]() 14名ほどの参加でしたが,先輩の保護者の方を代表して,PTAの役員の保護者3名の方の協力をもとに,就学前の様子やそのころの思い,入学してからの様子や子どもとの接し方など,それぞれの家庭の取組についてお話しいただきました。 はじめに授業の様子を見ていただいてから,お集まりいただきました。1時間20分ほどの会でしたが,PTAの方々はとてもわかりやすくたのしくお話しいただきました。参加者の保護者の方々も,とても熱心に話を聞いていただきました。とてもなごやかな充実した時間が過ぎたように思います。 最後の感想では,いい機会でしたというお言葉をたくさんいただきました。また,開催していただくことを希望するような感想もたくさんありました。 PTAの3名の方には大変お世話になりました。お話しいただく内容も事前に準備いただきました。ありがとうございました。 ![]() 小中一貫だからこそ![]() ![]() ![]() これは中5組が小5組といっしょに取り組む「もちつき計画書」に書いてある目標です。 (さあ,そろそろ始まっているかな)と小5組の教室のドアをそっと開けると,おもちのいいにおい,そしてリズミカルな杵をつく音。「どの味にする?」と聞いてくれる中学生・教えてもらった通りに一生懸命にお餅をまるめる小学生。自分たちで計画して買い物も作り方も一生懸命に考えて実行している中5組のみんなです。 <誰かのために,喜んでもらえるために苦労する仕事>は人を成長させるなあと子どもたちの姿を見ていて思いました。小中一貫校だからこそできる<誰かのために,喜んでもらえるために努力する取組>をこれからも続けたいです。 寒さなんか ふっとばそう!
今日から業間マラソンが始まりました。
1年生から6年生 みんなでグランドを走ります。 週に2回ですが,中間休み教室から出てきて,みんなで楽しく走ります。 寒さに負けないように,力いっぱい走ります。 長く走ると疲れるけど,体力をつけるために走ります。 続けることが大切です。寒さに負けないようにがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 狂言鑑賞・体験教室
今週土曜日(1月18日)本校アリーナ(地下2階)において,毎年恒例の狂言鑑賞・体験教室を行います。おやじの会とPTAの方々の呼びかけで,千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の方に今年も来校いただき,演じていただきます。
演目は,『芋汁』『雷』です。 日本の伝統芸能にふれあうことのできる貴重な機会です。 1月15日(水)までの申込ではありますが,当日参加でも結構です。 ぜひ,地域の方々もおさそいあわせの上,ご来校いただき,鑑賞していただければと思います。 お待ちしていますので,多くの方々とともに,古典芸能にみなさんでふれあいましょう。 ![]() Winter Marching Party in Kyoto 2013に参加しました
昨日、表記祭典が京都府立体育館(島津アリーナ京都)で開かれ、本校
吹奏楽がオープニングを飾ってマーチングをご披露いたしました。 このイベントは塔南高校吹奏楽部を母体とするグリフォンズというバン ドが主催するものです。このバンドは全国大会に出場している実力のある バンドです。 京都だけではなく大阪からも参加されていおり、熱演が繰り広げられま した。 本校吹奏楽部は見事な演奏で大きな拍手を浴びていました。 ![]() ![]() ![]() 世界の子どもたちにワクチンを。![]() ![]() 昨年度からPTAからよびかけていただいて、全校で回収を始めたエコキャップ。ワクチンが接種できないために,生きることができない状況にある国々の子どもたちのための取組です。2年間で集まったエコキャップは「122人分のワクチン」になりました。 122人のたくさんの子どもたちに生きるチャンスができたのです。たった1個のエコキャップ,1個1個の積み重ね・捨てずに集めようというひとりひとりの心が「生きる」ことにつながるのです。PTAのみなさんからこの大切な取組を引き継いだ環境委員会の子どもたちです。これからの取組も期待しています。保護者のみなさん・地域のみなさんのご協力に心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。 はきものをそろえると![]() ![]() 「はきものをそろえると 心もそろう」姿でした。 さあ次は,トイレのスリッパがそろっているかを見に行こうと思いました。 「心がそろう」開睛の子でいてほしいなあと思いました。 避難訓練![]() 1年を通じて4回避難訓練を行います。避難経路を確認する機会,火災に対する避難の仕方,アリーナからの避難の仕方,不審者に対する避難の仕方など,今回のように行動するものをあれば,教室で考え共通理解すするときもあります。回を重ねていくことで,迅速に対応することができるようになってきました。 避難はグランドにします。訓練ですので,上靴のまま校舎から避難していきます。当然上靴の底が汚れます。訓練終了後,マットやぞうきんなどで上靴について土を落としてから校舎にもどります。どの児童生徒も,マットやぞうきんでしっかりと靴の底をぬぐっている姿がありました。それでも900名ほどの児童生徒が移動すれば,土はあがってしまします,そのあとの休み時間に,掃除をしてくれている児童生徒の姿がありました。また,後片付けをしている先生方のそばを,「ありがとうございます」といって通り過ぎていく児童の姿もありました。とてもうれしい姿でした。自分たちが生活する環境を自分たちでよりよくしていこうとする気持ちが自分たちをより気持ちよく生活できることにつながりますね。また,思っていることや感じていることを行動化することで,そこでいっしょに生活している人が気持ちよく感じますね。 |
|