![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:64 総数:645317 |
避難訓練・学区別集会・引き渡し訓練(3)![]() ![]() ![]() お忙しい中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。 避難訓練・学区別集会・引き渡し訓練(2)![]() ![]() ![]() 避難訓練・学区別集会・引き渡し訓練(1)
阪神・淡路大震災から丸19年をむかえた1月17日(金)に,高倉小学校では避難訓練・学区別集会・引き渡し訓練を行いました。
まず避難訓練です。今回は子どもたちには,避難訓練があることを事前に伝えずに行いました。いつ本当の地震が起こるかは分かりません。これまでの訓練の経験を生かしながら対応できる力を育てたいと考えたからです。 中間休みに運動場や教室などで友達と楽しく過ごしている時に行いました。訓練の放送がかかるやいなや,子どもたちは放送にじっと耳を傾け,その場で迅速かつ適切な行動をとることができていました。机の下にさっともぐり,運動場に避難する際には「おはしもて(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん)」を意識し,行動できました。 運動場では,学校長が阪神・淡路大震災についての話をしましたが,子どもたちはその話にじっと耳を傾け,本当に起こったときを想定してきちんと訓練しておくことの大切さを考えていました。 ![]() ![]() 5年生 金融教室![]() ![]() 京都八百一本館で食育の授業![]() ![]() ![]() こじか学級・1〜4年生書き初め参観![]() ![]() ![]() 参観ということで,子どもたちはよい緊張感をもって書き初めに取り組むことができたようです。お忙しい中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。 5・6年生書き初め参観![]() ![]() ![]() 雨天の中にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。 6年生 京都御池創生館での全校集会![]() ![]() ![]() 生徒会本部からは,今期の生徒会目標の紹介がありました。テーマは「脱皮」です。 「生徒たちが自分たちの課題に気づき,それを改善していく。」「改善したことに満足してしまうのではなく,さらに進化し続ける。」という思いが込められています。高倉小学校の6年生もそれらの話を心に刻みながら聞いていました。 1月朝会〜新年を迎えて〜![]() ![]() ![]() 学校長の話の後は,絵画で頑張った子どもたちへの賞状わたしやたかくらの5つの 「あ」の1つである「あいてを大切にしよう」にちなんでの話がありました。 今年は午年。天馬が大空を翔るように,高倉小学校の子どもたち一人ひとりが躍動する1年にしてほしいと考えます。 後期前半の「まとめの会」
12月20日(金),後期前半のまとめの会を行いました。今日は6年生も高倉校に登校し,1〜6年生が勢揃いしました。
学校長からの話です。まず各行事を振り返り,子どもたち一人ひとりが成長できたことについてでした。自分の目標に向かって頑張ることはとてもすばらしいことであるという内容でした。 次は,充実した冬休みにしていこうという内容でした。学校長が「大晦日に年越しそばを食べる人は?」と尋ねると,たくさんの子どもたちが手を挙げていました。そこで「なぜ,年越しそばを食べるのだろう?」と考えたことはありますかと問いかけられると,「そういえばそうだなあ,なんでかなあ?」という顔をしていました。「どうしてかな?」という思いを大切にして,調べ学習をしてみてはどうでしょうか。 最後には,今年度全校で取り組んでいる5つの「あ」(あいさつをしよう・あんぜんに気を付けて歩こう・あとかたづけをしよう・あいてを大切にしよう・ありがとうを言おう)についての話でした。学校でしっかりとできてきたこの5つの「あ」を家でも地域でもできるようになっていってほしいと考えます。 まとめの会の後には,賞状わたしをしました。バレーボールの全市交流会や駅伝記録会などのスポーツや京都市小学生立体造形展や子ども会自由画美術展など図画工作での表彰でした。壇上に上がる子どもたちは照れくさそうにしながらもとても嬉しそうな表情をしていました。高倉の子どもたち一人ひとりが,いろいろな分野で活躍してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|