京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:48
総数:837628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年「山の家」19 〜キャンプファイヤー〜

山の家で過ごす最後の夜となりました。この最後の夜を飾るのがキャンプファイヤーです。火の神と火の子による点火から始まり、楽しいゲームで大盛り上がりとなりました。そして最後はみんなで「花は咲く」を歌って静かに終わりを迎えました。
キャンプファイヤーの火は消えても、子どもたちの心の中にともった熱い火はいつまでも燃え続けることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」18 〜ゴジ谷コース散策〜

ゴジ谷コースの散策途中で、きのこ、シカがいた形跡、ヒル、動物の骨などを見つけるなど楽しく自然観察ができました。途中で時計回りに進んだ1、3組と反時計回りに進んだ2、4組が出会い、お互い声を掛け合って別れました。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」17 〜午後の活動〜

昼前になり太陽の光もさしてきました。
午後からは、山の家近辺の散策路コース(ゴシ谷コース)に挑戦します。およそ2時間のコースですが、山の家の自然を肌で感じてくれることを願っています。
画像1

5年「山の家」16 〜館内ウォークラリー〜

初日の「スコアオリエンテーリング」では、残念ながらばらばらになってしまったグループもありましたが、3日目の「館内ウォークラリー」では、グループの仲間と助け合い、協力しながら問題を解いていく姿がいっぱい見られました。
「仲間」ということを常に意識しての山の家での活動、しっかりと成長の跡がうかがえます。
画像1
画像2
画像3

5年「山の家」15 〜写真立てづくり〜

午前中は「写真立てづくり」と「館内ウォークラリー」をします。1組と3組ははじめに「館内ウォークラリー」を、2組と4組は「写真立てづくり」をします。

家に帰ってからも「写真立て」を見るたびに、山の家での楽しい思い出がよみがえってくるのではないでしょうか。
画像1
画像2

5年「山の家」14 〜3日目〜

3日目の朝を迎えました。
今日のめあては「仲間との挑戦」です。
しかし、朝から雨が降っているので、山登りを中止することにしました。それに代えて午前中は、クラフトと館内ラリーをします。午後の活動はこの後の天候を見ながら決定していきます。
画像1
画像2

5年「山の家」13 〜天体観測〜

あいにくの曇り空で無理かもしれないとあきらめかけていた「天体観測」。
時折、雲の切れ間から星が見え隠れするので、実施することになりました。でもやっぱり雲がどんどん増えてきて、肉眼ではまったく星が見えなくなりました。しかし天体望遠鏡を使うと、こと座の「ベガ」を観測することができました。
さすが、天体望遠鏡!
画像1
画像2

5年「山の家」12 〜夕食〜

山の家へ来て初めて食堂で食べる食事です。バイキング形式になっていて自分の好みでお皿に取っていきます。栄養のバランスを考えて食べる子もいれば、とにかく好きなものをたっぷりとという子もいてワイワイガヤガヤ、楽しく食事ができました。
画像1
画像2

5年「山の家」11 〜いざ!冒険の森へ〜

これも子どもたちがとっても楽しみにしていた活動の一つです。冒険の森にあるフィールドアスレチックはスリルのあるものや手ごわいものがそろっていてハラハラドキドキの連続です。
画像1
画像2

5年「山の家」10 〜フライングディスクゴルフ〜

なかなか思うように飛んでくれなくて悪戦苦闘!
でもやっているうちに、だんだんコツがつかめてきたようで、投げる姿もさまになってきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練,身体計測4年
1/19 持久走記録会(全市)
1/20 給食週間(〜1/24),避難訓練(予備日),中間マラソン開始(〜2/4),委員会
1/21 豆つまみ大会(低)
1/22 豆つまみ大会(中),トイレ清掃
1/23 給食交流,フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp